Dell XPS 13 2in1レビュー。13インチ世界最小、4つのスタイルで楽しめるベゼルレスディスプレイ

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

デル株式会社様より、デル アンバサダープログラムのモニター企画でXPS 13 2-in-1 (9365)を貸し出していただきました。


世界最小の13インチ2in1

Dell XPS 13 2in1は13インチ2in1としては世界最小クラスのコンパクトさを誇るPCです。

サイズアップしがちな2in1タイプでありながら、ベゼルがほぼないフレームレスディスプレイを採用するなどして、薄型・軽量化を実現しています。

XPS 13 2-in-1 (9365)
OS Windows 10 Home
メモリ 16GB LPDDR3
ストレージ 512GB PCIe ソリッド ステート ドライブ
プロセッサ Intel® Core™ i7-7Y75
ディスプレイ 13.3インチ QHD+ 3200 x 1800
サイズ 304×8~13.7×199mm
重さ 約1.24kg
フロントカメラ HD 720p ウェブカメラ
端子 USB Type-C (USB 3.1 Gen2・Thunderbolt 3・DisplayPort Alt Mode映像出力対応) x1
USB Type-C (USB 3.1 Gen1・DisplayPort Alt Mode映像出力対応) x1
microSDカードスロット x1
3.5mmイヤホンジャック x1

(詳しい仕様はこちら)

4つのスタイルで使える

2in1のPCでは、ノートパソコン (クラムシェル) のようなスタイルと、画面だけのタブレットスタイルの2つのスタイルが使えます。

XPS 13 2-in-1ではディスプレイ表示も360°回転させられるので、

  • デスクワークなどキーボードを使いたい時…ノートパソコンモード
  • 縦向きにしてメモを手書きしたい時…タブレットモード
  • 新幹線や飛行機の座席など狭い場所で動画を楽しみたい時…テントモード
  • 倒れにくいよう安定させたい時…スタンドモード

と4つのスタイルで使い分けできます。

Corning® Gorilla® Glass NBT™を採用し、アルミ削り出し素材やカーボンファイバを使うことで、軽量かつ強固な構造を実現しています。

ノートPCスタイル

スタンドモードではキーボードを地面に付けて重りにしてスタンド代わりにできるのですが、安定性がある反面、外出先などではキーボード面が汚れてしまう可能性もあります。

そんなときは三角形になるように回転させたテントモードにすれば、接地箇所を最小限にしつつ動画などを楽しみやすいようにできます。

また、ノートパソコンモードだと下の方にあったフロントカメラも上部に位置するようになるので、Skypeなどウェブ会議をするときはテントモードのほうが良さそうです。

テントモード△

完全に折りたたむとタブレットモードになります。

タッチ対応なので、通常のタブレットと同様に簡単に操作できます。

1.2kgなので、長時間手で持つのには向いていません。机の上に置いて他の人に見てもらったり、メモやイラストを書いたりする時には便利です。

タブレットモード

ディスプレイはWindows Ink対応です。

4096段階の筆圧に対応した、Dell プレミアムアクティブペンが付属しており、細かな線も描けます。

汎用のパッシブタイプではなくアクティブタイプのスタイラスペンなので、ペン先を画面に付けずにホールドして操作する、ペン上部のボタンを押せばOneNoteが起動するなど、XPS 13 2-in1とペンが連携した操作もできるようになっています。

特に途切れるようなこともなくスムーズに書けるので使いやすいです。

スタイラス

キーボードはバックライト搭載で、暗い場所でもキーを判別しやすくなっています。

タッチパッドでカーソル操作することもでき、手のひらが当たった場合は誤動作しないようになっています。

キーボード右下の下矢印キーの下にある黒い部分はWindows Hello対応指紋認証センサーで、パスワード入力なしに簡単にログインできるようにできます。

キーボード

裏面は滑り止めが付いており、認証情報などはXPSロゴの付いたフタで隠されています。

滑り止め

USB-C x2のシンプル構成

XPS 13 2-in-1は薄型化を実現するため、USB Type-AポートやHDMIポートは搭載されていません。

その代わり、USB Type-C・Thunderbolt 3ポートを両側に一つずつ搭載することで、電源供給から映像出力まで対応できるようになっています。

USB Type-Cハブを持っていない、という方でも、付属のUSB Type-C to Type-A変換アダプターを使えばマウスやキーボードを接続できます。2つ以上つなげたい場合はハブを買わないといけませんが…。

まず右側面にあるのは電源ボタン、micro SDカードスロット、DisplayPort Alt Mode 映像出力対応のUSB 3.1 Gen1ポートです。

右側ポート

左側面にはThunderbolt 3対応USB Type-Cポート、3.5mmイヤホンジャック、バッテリーインジケーターLEDがあります。

USB Type-Cポートは両方とも映像出力対応ですが、Thunderbolt 3対応ポートのほうなら、対応ケーブルを使えば通常よりも高速なデータ転送ができるようになります。

左側面

付属充電器もUSB Type-C充電器になっており、通電状況が分かるLED付きです。

電源オン・オフ時ともに20V / 1.5A・27W~30W程度で充電され、バッテリー残量7%の状態だと3時間49分で満充電になるという表示でした。

付属充電器

USB PD 100W充電器 (Less is More USB-C 4ポート充電器 + NIMASO USB-C 5A対応ケーブルHP Thunderbolt3ドック 120W G2) を使用した場合でも最大30W程度でした。

ドックを使えば外部ディスプレイに映像を映してデスクトップのような使い方もできるようになるので、自分の机ではデスクトップスタイル、会議室や外出先ではノートパソコンスタイルで使う、といったこともできます。

100W充電器

ゲームには不向きなもののオフィス用途では十分

Intel Core i7-7Y75搭載のXPS 13 2-in-1でドラゴンクエスト Xベンチマークをしたところ、最高品質・1920 x 1080の場合はスコア1955・重い、標準品質・1280 x 720の場合はスコア5143・快適という結果になりました。

DQX

内蔵のIntel HD Graphics 615を使うことになるため、カスタムオーダーメイド3D2のようなゲームでは非常に厳しいという判定になります。

Core i7といっても省電力に特化したタイプなので、グラフィック性能を必要とするゲーム類には向いていませんが、通常のOfficeを使った編集作業やウェブブラウジングなどでは問題なく使えます。

COM3D2

CPU-ZのMulti-Threadベンチマーク結果は629でした。こちらで確認出来ます。

搭載SSDのCrystalDiskMarkでのベンチマーク結果は以下の通りです。

HDDより高速に読み書きできるので、アプリの立ち上げやファイルの保存も素早くできます。

SSD

残念ながらDell公式ストアではCore i7バージョンは在庫切れで注文できないのですが、楽天市場などでは購入できます。

Dell公式ストアではCore i5-8200Y・8GBメモリバージョンが販売されています。i7版とはメモリの数が違う、という差はあるものの、Core i5-8200Yは第8世代なのでCore i7-7Y75と同等の性能を持っており、ターボ・ブースト時は最大3.90 GHzに達します。メモリやストレージは控えめで良い、という方にはお手頃価格なCore i5バージョンがおすすめです。

デル株式会社

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ:

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。