CHUWI MiniBookのUSB PD周りをレビュー。N4100版は最大24W充電可、ただし12Vのみ対応

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

CHUWI MiniBookのUSB PD周りをレビュー。N4100版は最大24W充電可、ただし12Vのみ対応

広告あり

超小型ノートPC、UMPC界に嵐を呼ぶCHUWI MiniBook。発売前にサンプル機をいただいたので、まずは気になるUSB PD・電源周りからチェックしていきます。

USB PD 24Wで充電可能だが…

CHUWI MiniBookは8インチ 1920 x 1200 FHDディスプレイを搭載した小型ノートパソコンです。

Intel m3-8100YとCeleron N4100搭載の2つが用意されており、今回いただいたサンプル機はCeleron N4100版です。

N4100

 

m3-8100Y版で使えるUSB PD 45W充電器が無料でもらえるキャンペーンがされているので、おそらくm3-8100Y版は45W充電に対応しています。

最大24Wでの充電

まずはUSB PD 100W充電器 (5V/9V/12V/15V/20Vすべて5A対応) に接続して、最大値を調べてみました。

電源オン時の最大Wは12V/2A = 24Wでした。24Wに達するのは起動時の一瞬だけで、起動処理が終わって動作が安定してくると19W~21W程度で充電されます。

21W

HP Thunderbolt3ドック 120W G2USB Type-CテスターRD TC66Cを使用しています。

12Vでの充電のみ

CHUWI MiniBookへのUSB PD充電は、残念ながら12Vかつ2A以上の出力の充電器でしかできません。

商品説明には「Anything above 12V is supported.」と書かれているのですが、実際には12Vしか受け付けません。この矛盾についてはCHUWIの担当者に問い合わせします。

12V/1.5A出力の充電器では「充電中」表記にはなるものの、実際は12V/0.02A程度しか出ないため充電されません。

5V・9V・15Vに対応したUSB PD充電器のほうが一般的なので手に入れやすいですし、USB Type-Cスマートフォンなどからの給電では5V出力しかされないことがほとんどなので、5V充電に対応していればVAIOのように5Vでのアシスト充電ができて緊急時に便利だったのですが…。

USB PDでない、USB Type-C Current (USB Type-A to Type-Cケーブルなどでの充電) の5V/3A充電も反応しませんでした。

GPD PocketやOneMixでは長らく12V出力対応の充電器でなければ充電を受け付けない、という仕様になっていましたが、CHUWI MiniBookでもその悪夢は続くようです。

【09/14追記】
Facebookの出資者用コミュニティで質問したところ、Mark Yue氏より「MiniBook now supports 20V/2.25A and 15V/3A charging」という返事が来ました。ただ、日本マーケティング担当の李氏からは「MiniBookは12Vの充電器のみ対応しております。」との返事をもらいました。Mark Yue氏の情報のほうが新しいのだと思いますが、実際に確認するまで分かりませんね…。

 

付属の充電器はShenzhen Jihongda Power Co.,Ltd.製で、裏面にはOutput 12V/2000mAとしか書かれていません。ミスプリントかと思いきやそうではなく、本当に12V/2Aしか出せない充電器です。

恐ろしいことにUSB PDプロトコルを使っておらず、従来の丸型コネクタをUSB Type-Cの形に置き換えただけ、というUSB Type-C規格を全く考慮していないかなり危険な充電器なので、この充電器でスマートフォンなどを充電してしまうと何が起こるか分かりません。

チェックをちゃんとしている製品なら「USB PDやQuick Chargeでないのに12Vが流れてくるのはおかしい」と拒絶するかもしれませんが、危険を冒してまでこの充電器を使う必要性はありません。

これまでいくつも規格違反の充電器を見てきましたが、これほどまでに冒涜的な充電器はありませんでした。

名状しがたい充電器

電源オフ時の充電は一部可能

付属の充電器以外のUSB PD充電器を使う場合、電源を切った状態では充電が開始されません。接続した状態で一度電源を入れて切ると、充電できるようになります。

スタンバイ・電源を切った状態では13W程度での充電に抑えられています。

13W

DisplayPort Alt Modeでの映像出力

CHUWI MiniBookのUSB Type-Cポートは充電だけでなく、USB Type-C to Type-Cケーブル、USB Type-C to HDMIケーブルやハブなどでモニターに映像出力できる「DisplayPort Alt Mode」に対応しています。

USB Type-C接続できるモニターを持っていないので変換ケーブルでの確認になりますが、ちゃんとモニターに映像が出ました。

DP Alt Mode

ハブ接続時の問題は無し

GPD PocketではUSB Type-Cハブを接続して電源供給した (PR_Swap・DR_Swapを伴う動作をした) 際に挙動がおかしくなり、最悪の場合ハブを破壊してしまうという致命的な不具合がありました。

CHUWI MiniBookではそのような現象は起きないため、USB Type-Cハブを使用しても問題ないはずです。

不具合なし

CHUWI MiniBookからの出力は最大で5V/1.5Aなので、ハブにUSB機器をいくつも接続すると電力が足らなくなります。

基本的にはパススルー充電できるハブを使って、充電しながら使う形になると思います。

5V/1.5A出力

 

USB Type-C製品のレビューが役立った場合、私のほしい物リストから何か贈っていただけると嬉しいです。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

カテゴリ: ,

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。