世界初1億800万画素カメラ搭載Mi Note 10が5.4万円。デュアルOISに5260mAhバッテリー

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

世界初1億800万画素カメラ搭載Mi Note 10が5.4万円。デュアルOISに5260mAhバッテリー

広告あり

スマートフォンとしては最大級、1億800万画素 (108MP) のカメラを搭載したXiaomi Mi Note 10がGearBestで独占販売中です。

世界初の108MPを5.4万円で

Xiaomi Mi Note 10はグローバル向けとして史上初の108MP 5眼カメラを搭載しており、これまでの48MPや64MPを大きく引き離す画素数となっています。

カメラ自体もすごいですが、デュアルOIS (光学式手ブレ補正) を搭載することで、Mi 9などと比べてかなり手ぶれに強くなっているところも魅力的です。

バッテリーは5260mAhと大容量で、太っ腹なことに30Wの急速充電器が付属しています。

Mi Note 10
OS Android 9
RAM 6GB
ストレージ 128GB
プロセッサ Snapdragon 730G
ディスプレイ 6.47インチ FHD+ 2340 x 1080
サイズ 157.8 x 74.2 x 9.7mm
重さ 208g
SIM Nano SIM
Dual SIM
メインカメラ 108MP + 12MP (短望遠) + 5MP (長望遠) + 20MP (超広角117°) + 2MP (マクロ)
フロントカメラ 32MP
バッテリー 5260mAh
USB端子 USB Type-C (30W)
ネットワーク

GSM: B2 / B3 / B5 / B8
3G UMTS: B1 / B2 / B4 / B5 /B6/ B8/ B19
4G FDD-LTE: B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8/ B18/ B19 / B20/ B26
TDD-LTE: B38 / B40/ B41

Mi Note 10はMi CC9 Proのグローバル版という位置付けです。

その特徴はなんといっても「108MP5眼カメラ」で、108MP + 12MP (短望遠) + 5MP (長望遠) + 20MP (超広角117°) + 2MP (マクロ) とかなり豪華な構成です。

27MPでの夜景撮影や20MPの117°ワイドアングル撮影、960fpsスローモーションなどさまざまなカメラ機能が利用できます。

カメラ

108MPカメラはSamsung製で、従来よりも大きなサイズとなっています。

かなり高精細な写真撮影ができ、望遠カメラのおかげで10倍のハイブリッド光学ズームや50倍ズームが可能となっています。

108MP

フロントカメラは32MPのものを搭載しています。

水滴型ノッチでディスプレイは6.47インチ FHD+ AMOLEDです。残念ながら端は曲面になっています。

32MP

バッテリーは2日以上持つという5260mAhです。電池食いのMediaTek製SoCと違ってSnapdragon 730Gは省電力なため、パワフルなのに長持ちするというわけです。

5260mAh

5260mAh大容量バッテリーでありながらも、30W急速充電に対応することでたった65分で100%充電できます。

なんと30W急速充電器はMi Note 10に付属しているので、別途購入する必要はありません。

USB Type-Cポートのほか3.5mmイヤホンジャックやIRブラスターまで搭載されています。

30W

Mi Note 10はAurora Green、Glacier White、Midnight Blackの三色が用意されています。

三色

ネットワーク面ではなんとLTE B19を含むプラスエリアやプラチナバンドに対応しています。

世界初の108MPカメラのほか、さまざまなシーンに対応できるカメラや高性能な光学式手ブレ補正に大容量バッテリー、3.5mmイヤホンジャック、とてんこもりなMi Note 10ですが、どこかのNote 10と違ってたったの5万円で購入できちゃいます。

超多機能

現在GearBestにてグローバル版が独占販売中で、価格は$609.99です。現在$110オフの$499.99、送料を入れても$503.05とかなり安く買えます。

入荷は11月中旬となっているため、12月初め頃までには届きそうです。

Mi Note 10

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

カテゴリ:

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。