UMIDIGI F2が1.9万円、Power 3は1.6万円!48MPクアッドカメラ搭載機が11.11セールで過去最安に

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

UMIDIGI F2が1.9万円、Power 3は1.6万円!48MPクアッドカメラ搭載機が11.11セールで過去最安に

UMIDIGI初のAndroid 10標準搭載スマホ、UMIDIGI F2がプレセール中です。なんとUMIDIGI Xとほぼ同じ価格なのに、スペックは様々な部分でF2のほうが上です。

高性能なのに2万円切りなF2

UMIDIGI F2はMediaTek Helio P70に6GB RAM、128GB UFS 2.1高速ストレージを搭載しており、Android 10を最初からインストールしてある機種はUMIDIGIではこれが初です。

Helio P70はSnapdragon 660に近い性能を持っているため、普段使いでは突っかかり等を感じることなくスムーズに操作できます。

UMIDIGI F1では水滴型ノッチでしたが、F2ではパンチホール型にすることで、より画面占有率が高まりました。

フロントカメラは32MPになったので、自撮りする人には嬉しいアップデートです。

Android 10

カメラの面でもF1からパワーアップしており、なんと48MP + 5MP (深度) + 13MP (120°超広角) + 5MP (マクロ) のクアッドカメラです。

他社ハイエンド機種でも4眼カメラ搭載はまだ少ないというのに、ミドルレンジクラスで早速採用するというフットワークの軽さはUMIDIGIの良いところです。

48MP

対応バンドはかなり幅広く、

4G:
LTD FDD:B1/2/3/4/5/6/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28A/28B/B66/B71
LTD TDD:34/38/39/40/41
3G:
WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19
TD-SCDMA:B34/39
CDMA EVDO:BC0/BC

とプラチナバンド LTE B19なども含まれています。

UMIDIGI Xではauでも通信・VoLTE通話できると確認出来たので、F2でも大丈夫でしょう。

nano SIM + nano SIMのDSDSに加え、micro SDカードでのストレージ拡張も同時に可能なため、DSDSで使いたいけれどストレージも増やしたい、という方にはおすすめです。

DSDS

バッテリー容量は5150mAhで、18Wでの急速充電が可能です。スタンバイは471時間、動画再生は16時間可能とのことです。

UMIDIGI Xの4150mAhよりも多いので、少しでもバッテリー容量が多い方が良い、という方にはUMIDIGI F2のほうが安心です。

5150mAh

指紋認証センサーは側面に配置されています。

Xperiaでは特許の都合で廃止された、電源ボタンに指紋認証センサーを内蔵したものになっています。

指紋認証センサー

3.5mmイヤホンジャックを搭載しているため、有線イヤホンも変換ケーブルなしで使えます。

UMIDIGI F2は11.11セールでは、過去最安の$177.49 (約1.9万円) で販売されます。UMIDIGI Xを超えるスペックなのにほぼ同じ価格ですし、今買うならUMIDIGI F2のほうがおすすめです。

UMIDIGI F2を購入する

大容量バッテリーが魅力なPower 3

2万円切りでできる最大限のスペックを追求したUMIDIGI F2と異なり、UMIDIGI Power 3は大容量バッテリー搭載機を格安に提供することを主眼を置いたスマートフォンです。

UMIDIGI Xの4150mAhやUMIDIGI F2の5150mAhを超える「6150mAh」の超大容量バッテリーを搭載しています。

UMIDIGI Power 3
OS Android 10
RAM 4GB
ストレージ 64GB
プロセッサ MediaTek Helio P60
ディスプレイ 6.35インチ FHD+ 2340*1080
サイズ 162.1 x 77.2 x 10.3mm
重さ 228g
SIM Nano SIM
Dual SIM
メインカメラ 48MP + 5MP + 5MP + 13MP
フロントカメラ 16MP
バッテリー 6150mAh
USB端子 USB Type-C
対応バンド 4G: FDD-LTE: B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28A / 28B / 66 / 71
TDD-LTE: 34 / 38 / 39 / 40 / 41
3G: WCDMA: B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8
TD-SCDMA: B34 / 39
CDMA EVDO: BC0 / BC1
2G: GSM: B2 / B3 / B5 / B8
CDMA1X: BC0 / BC1

(詳しいスペックはこちら)

UMIDIGI Power 3の特徴はなんといっても6150mAhの大容量バッテリーです。スタンバイは566時間、動画再生は29時間、ゲームは11時間できるとされています。

ディスプレイは6.53インチ FHD+で、パンチホール型ノッチを採用することで画面占有率93%を実現しています。

Helio P60はSnapdragon 660ぐらいのスペックを持つため、高解像度でも問題なくスムーズな操作ができます。

6150mAhバッテリー

大容量なのを活かして、他のスマートフォンへOTGケーブル経由で10W給電することも可能です。

スマートフォンとしてだけでなく、モバイルバッテリーとしても活躍します。

給電

4G + 4GのDual SIM Dual Standbyに対応する上、256GBまでのmicro SDカードも同時に使用できるトリプルスロットです。

LTE B19などプラチナバンドを含む幅広いバンドに対応しており、WCDMAではプラスエリア B6 にも対応しています。

DSDS

対応ネットワークバンドはLTEだけでも

FDD-LTE: B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28A / 28B / 66 / 71
TDD-LTE: 34 / 38 / 39 / 40 / 41

とかなり幅広く、各キャリアのメインバンドやプラチナバンドを網羅しています。

UMIDIGI Xではau回線でもLTE通信やVoLTE通話ができたので、似た構成のUMIDIGI Power 3でも大丈夫でしょう。

カメラはなんとF2と同じく、4つ付いたクアッドカメラです。48MPのSamsung GM1をメインに据え、5MPの深度カメラ、13MPの120°広角カメラ、5MPのマクロカメラを備えています。

雄大な風景から小さな昆虫まで、幅広い被写体を写せます。

48MPクアッドカメラ

カラーバリエーションもUMIDIGI Xより多く、グレー・グリーン・レッドから選べます。今のところグレーが人気なようです。

指紋認証センサーは背面にあるタイプです。

カラバリ

OSはAndroid 10で、余計なプリインストールアプリはありません。

格安なスマホは基本的にOSアップグレードはないもの、と考えた方が良いので、最初から最新OSなのは良いことです。

Android 10

最近のスマホでは廃止が相次いでいる3.5mmイヤホンジャックが搭載されています。

値段が安いだけのスマホだと未だにmicro USB搭載、ということがありますが、UMIDIGI Power 3はちゃんとUSB Type-Cポートを搭載しています。

UMIDIGI Power 3

とにかく大容量なバッテリー搭載スマホが欲しい、でも普段使いがちゃんとできるレベルの性能は欲しい、という方にUMIDIGI Power 3はおすすめです。

11.11セールでは過去最安の$149.99 (約1.6万円) で購入できます。

UMIDIGI Power 3を購入する

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

当サイトで紹介するMODやアプリなどの内、システムファイルの改変やシステムに深く関わるものはroot化やリカバリが必須となります(root化の必要なしと明記している場合は除く)。導入はバックアップを取ってから自己責任で行ってください。また、技適の無い機器の使用は自己責任です。