Luibor ワイヤレスマウスレビュー。静音で軽量、USB Type-CアダプタでスマホもUMPCでも使える

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

スマホと接続

広告あり

Luibor ワイヤレスマウスをいただきました。

軽量&静音で外出時に便利

Luibor ワイヤレスマウスはクリック音がほとんどしない静音マウスです。ホイール下にはデスクトップを表示するボタンとDPI切り替えボタンがあります。

説明書はいらないとは思いますが、日本語のものが付いています。

日本語マニュアル

レシーバー込みで68.1gと軽量かつスリムなボディなので、持ち運んで使う際に荷物になりません。

左右ボタンのクリック音はコッコッと静かですが、ホイールは一般的なマウスと同じ程度の音がします。ホイールも静かならパーフェクトだったのですが、約1,300円ということを考えると仕方がないかもしれません。

ボディは指紋が付きにくい加工がされているため、ブラックでもきれいなまま使えます。

68.1g

裏面にオンオフスイッチがあり、オンにしたままでもしばらく動かしていないと省電力モードになります。

レシーバーは本体に入れておけるので、なくす心配がありません。2.4GHz接続するタイプで、ちゃんと技適マークもあります。

技適の番号は208-190157で、「Shen Zhen Shi Hui Jin Guo Ji Ke Ji You Xian Gong Si」の名前で登録されていることが確認出来ました。

裏面

マウスの充電はmicro USBケーブルで行います。

microUSB

micro USBケーブルは付属していますが、充電器は付いていません。PCのUSBポートで十分なので、特に問題はないでしょう。

約1,300円という低価格にもかかわらず、なんとUSB Type-A to Type-C変換アダプターまで付属しています。

付属品

最近のスマートフォンやノートパソコンはUSB Type-Cポートを搭載しているものが多いですが、変換アダプターを使うことでマウスを接続できるようになります。

Android 10搭載のPixel 3aなどでもマウスカーソルが出て操作できました。細かな操作やリモートデスクトップなど、タッチ操作だとやりにくいこともマウスならラクラクです。

画面が割れてタッチ操作できない、という場合でもマウス操作はできることが多いので、スマホを落としてしまった際のデータ救出にも役立ちます。

スマホと接続

CHUWI MiniBookOneMix 3 Proなど、トラックポイント型でマウス操作がしにくい超小型ノートパソコン・UMPCで使うのもおすすめです。

ドライバーのインストールなどは必要なく、挿すだけですぐ接続されます。

UMPC

クリック音が静かで軽いマウスが欲しい、という方にLuibor ワイヤレスマウスはおすすめです。

Amazonで購入

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

カテゴリ: ,

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。