OnePlus 7T レビュー。エッジ無しの90Hzディスプレイと最高峰のS855+でコスパ良し

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

48MPトリプルカメラ

広告あり

OnePlus 7のアップグレード版、OnePlus 7T HD1900を購入しました。

エッジがない90Hz AMOLED

OnePlus 7はエッジがなく水滴型ノッチで60Hzディスプレイなのに対してOnePlus 7 Proはエッジがある代わりにノッチがなく、リフレッシュレート90HzでQHD+、という豪華仕様で差別化されていました。

OnePlus 7Tでは水滴型ノッチはそのままに、OnePlus 7 Proと同じく90Hzリフレッシュレートに対応することになり、望遠カメラも12MPに強化されました。ノッチ付きになった代わりにエッジがない平面ディスプレイのため、端から端まで見やすくなっています。

OnePlus 7T
OS Android 10
RAM 8GB
ストレージ 128GB UFS 3.0 2-LANE
プロセッサ Snapdragon 855 Plus
ディスプレイ 6.55インチ FHD+ 2400 x 1080
サイズ 160.94×74.44×8.13mm
重さ 190g (実測190.9g)
SIM Nano SIM
Dual SIM
メインカメラ 48MP (Sony IMX586) + 12MP (望遠) + 16MP (超広角)
フロントカメラ 16MP Sony IMX471
バッテリー 3800mAh
USB端子 USB Type-C (USB 3.1 Gen1・Warp Charge 30T 5V/6A)
ネットワーク FDD-LTE:B1,2,3,4,5,7,8,12,13,17,18,19,20,26,28,29
TDD-LTE:B34,38,39,40,41
TDS:B34,B39
UMTS:B1,2,4,5,8,9,19
CDMA:BC0,BC1
GSM:B2,3,5,8

(詳しい仕様はこちら)

外箱はこれまで買ってきたスマートフォンの中でも最長の、縦長なデザインになっていました。

縦長な箱

付属品は5V/6AのWarp ChargerにUSB Type-A to Type-Cケーブル、保護ケース、SIMピンやステッカーなどです。

付属品

ディスプレイは6.67インチ QHD+のOnePlus 7 Proと比べると、OnePlus 7Tでは6.55インチ FHD+と少し小さくなり、解像度も下がっています。

OnePlus 7 Proは画面の両端が結構な角度が付いた曲面になっているため、端が見にくく保護フィルムも貼りにくいという問題がありましたが、OnePlus 7Tではエッジのない平坦なディスプレイとなっているため、反射することなく快適に見られます。

多少画面サイズが小さくなっていても見比べないとほぼ分かりませんし、個人的にはエッジのないディスプレイのほうが好きです。

つるぺた

フィルムはミヤビックスさんに作成していただきました。

エッジのあるOnePlus 7 Proだと中央部分しか覆えず見た目も操作感も微妙ですが、OnePlus 7Tなら操作領域をすべてきれいに覆えます。相変わらずノッチの切り込みまで正確で素晴らしいです。

リフレッシュレートは設定で90Hz・60Hzを選べます。90Hzを選んでもゲーム側で制限されることもあり常に90Hzで動作するわけではありませんが、ポケモンGoなどの対応ゲームやChromeなどでヌルヌル感を楽しめます。

90Hz

ポップアップカメラではなくノッチがあるため、顔認証もタイムラグが全くありません。

顔認証

OnePlus 7、7 Proと同じく画面内指紋認証に対応しており、押した瞬間に素早く認証されます。白色の光の新しい指紋認証センサーにアップグレードされているため、OnePlus 7 Proより認証速度も認証精度も良くなっているので、利便性を損なわずにセキュリティ強化できて良い感じです。

画面内指紋認証

指紋が付きにくいマットフロストな背面

OnePlus 7Tの背面はマットフロストガラス (磨りガラス風) となっています。

「スマホは手に持って使うもの」という考えが抜けていて「そのままだと高級感がある、でも触るとすぐ指紋でベタベタになって汚くなる」というデザインのスマホが多いですが、OnePlus 7 Proから引き続き7Tでも指紋が付きにくい加工を採用しているため、普段使いしていても見た目がきれいなままで素晴らしいです。

OnePlus 7 ProのNebula Blueでは深い青、ダークブルーといった印象ですが、OnePlus 7TのGlacier Blue は水色っぽい色合いになっています。

OnePlus 7T

OnePlus 7 Proは206gと大台を突破していますが、OnePlus 7Tは実測190.9gと15gも軽量です。

厚みも8.8mmから8.13mmへと薄型化しているため、数値以上に軽く、薄く感じられます。まともに使えるOS&スペックで200g切り、という端末が最近は少ないので、200g越えの重たいスマホに嫌気が差している人にもおすすめです。

190.9g

OnePlus 7Tは48MP (Sony IMX586) + 12MP (望遠) + 16MP (超広角)のトリプルカメラ構成になっており、OnePlus 7 Proとは異なり横並びで円形にまとまっています。

48MPトリプルカメラ

カメラは夜景でもくっきりきれいに撮影でき、OnePlusカメラではスーパーマクロモードで近距離撮影することもできます。

また、EIS・電子式手ブレ補正しか搭載していないXiaomi Redmi K20 Pro / Mi 9T Proとは異なり、OnePlus 7Tは格安でありながらもちゃんと手を抜かずにOIS・光学式手ブレ補正を搭載しているので、手ぶれが気になる人にもおすすめです。

(写真はこちらに保存しています)

底面にはSIMカードスロットとUSB Type-Cポートがあります。

30WのWarp Charge 30Tだけでなく、USB PD 5V/3A (実測5.02V/2.97A程度) での急速充電もできるようになっているため、OnePlus用の充電器を持ち歩かなくてもUSB PD充電器で十分高速に充電できます。

Warp Charge 30Tではたった30分で0%→70%まで充電完了できるというとんでもない充電スピードです。USB PD充電に比べてWarp Charge 30Tは発熱もそれほどしませんし、充電しながらゲームを遊ぶ、というような使い方もできます。

USB Type-CポートはUSB 3.1 Gen1で高速なデータ転送ができ、DisplayPort Alt Modeでの映像出力にも対応しています。USB Type-C to HDMIケーブルなどでTV・モニターへ映せるため、無線でのChromecastなどよりも安定してきれいに出力できます。

USB Type-C

左側面には音量キーがあります。

音量キー

右側面には電源ボタンと、サイレントやマナーモードを簡単に切り替えられるアラートスライダーがあります。

アラートスライダー

かゆいところに手が届くOxygenOS

OnePlusの親戚のような関係であるOPPOやrealmeブランドで使われているColorOSはAOSPからかけ離れた見た目と動作をするため嫌われていますが、OnePlus 7Tに搭載されているOxygenOSはAOSPに近い見た目をしており、ColorOSのような強いクセがないため、操作で迷ったり普段使いでストレスを感じたりすることが少ないです。

AOSPのような見た目ではあるものの、「ロック画面でダブルタップしてスリープ」「ナビバーを表示しないジェスチャー操作」など、AOSPにはなくてカスタムロムにはあるような便利機能がいろいろ詰め込まれているため、機能面ではカスタムロムを使わなくても十分なくらいです。

ナビゲーションジェスチャーもなかなか使い勝手が良いですが、Fluid Navigation Gesturesなどサードパーティのジェスチャー操作を使う場合は画面下部のバーを非表示にした上でadb shellでsettings put system op_gesture_button_side_enabled 0を実行するとナビバーを表示せずに使えるようになります。Google Payなどで操作がしにくくなる上級者向けですが、単にナビバーを隠すだけだと位置ずれが起きるので個人的にはこの方法のほうが良いです。

ジェスチャー操作

ジェスチャー操作も耳に近づけるだけで応答したり、ダブルタップや文字を書いてスリープ解除やアプリ起動をしたり、と好きなようにカスタマイズ出来ます。

ジェスチャー操作

Android 10ではダークテーマが選べるようになっていますが、OxygenOSではそれ以外にもロック画面の時計やトーンカラー、クイック設定タイルやホーム画面アイコンのスタイルなどもカスタマイズ出来ます。

テーマ

アンビエントディスプレイはAOSPのアンビエント表示 (Alwasy On Display) と動作が異なっており、OnePlus 7Tを持ち上げたときと画面をタップした時に数秒間だけ表示されます。

バッテリー消費が大きいためこの仕様にされたそうですが、オプションで選べるようにして欲しかったです…。通知を受信したときの表示も「アーカイブ」などアクションボタンが出るAOSPの動作とは異なり、通知内容の本文しか出ないようになっています。

アンビエントディスプレイ

ColorOSの名残でタスクキル系のお節介機能が一部入っていますが、設定→システム→RAMブーストでオフにすれば問題ありません。

4.7万円でゲーミングスマホ並の性能

OnePlus 7Tは約47,000円という5万円切りの価格でありながらも、世界最高レベルの性能を誇っています。

ストレージは超高速なUFS 3.0 2-LANEを採用しており、Snapdragon 855+に8GBメモリを搭載しています。AnTuTu v8でのベンチマーク結果は493140で、最大496053にも達しました。ベンチマーク中の温度上昇もほとんど起きていません。

493140

AnTuTu世界ランキングでも2019年11月はトータルスコア第2位となっており、ゲーミングスマホであるROG Phone 2と同じ程度の性能を持っていることが分かります。

4位のrealme X2 ProはOnePlus 7Tに近いスペックで4.3万円と格安ですがColorOS搭載のため、癖が強く使いにくいです。ROG Phone 2は重さ240gと、もはや据え置き型スマホかな?という重量なので、総合的な使い勝手ではOnePlus 7Tが最高です。

Fnaticモードというゲーム用にCPUやGPUを最適化するモードも用意されています。

Fnaticモード

OnePlusは犬派のようです。

ハードとソフトのバランスが素晴らしい

OnePlus 7TはSnapdragon 855+に8GBメモリ、UFS 3.0ストレージと高いハード性能に、クセが少なく使いやすいOxygenOS・Android 10と、ハード面とソフト面両方が優秀です。

ディテールに優れたSONY IMX586を含む48MPトリプルカメラと光学式手ぶれ補正でカメラ性能も良いですし、90Hzリフレッシュレートや超高速充電など普段使いをより快適にしてくれる機能がいくつも搭載されており、

  • 充電速度が速いがOSに難があるrealme X2 Pro
  • 世界第一位のスペックだが重さ240gのROG Phone 2
  • 低価格でスペックが良く平面ディスプレイだが電子式手ぶれ補正しかないXiaomi Mi 9T Pro

の良いところ取りをしたようなバランスの良い構成です。

AliExpressでは$446.96と最安レベルですが配送に時間が掛かってしまいます。安さと配送の速さのバランスを選ぶならGIZTOPの$489、多少高くても初期不良があれば返品しやすいAmazon (8GB+128GB版は62,977円、8GB+256GB版は64,575円) など、選択肢はいろいろあります。

【02/16追記】
Banggoodにて8GB+128GB版がクーポンBGDJOP7T128にて$479.99、8GB+256GB版がクーポンBGDJOP7T256にて$499.99で購入できます。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

カテゴリ:

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。