XperiaZ5でAdoptable Storageを使ってみた結果…

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

Adoptable storage

Android 6.0 Marshmallowで追加された新機能、
Adoptable StorageをXperia Z5で有効化し、使ってみました。


Adoptable Storageとは?

内部ストレージとしてフォーマット

Adoptable Storageは、外部SDカードを内部ストレージの一部として
使用できるようにする機能で、内部ストレージとしてフォーマット
した後はデータの保存はもちろん、アプリの保存場所としても
SDカードを利用できるようになります。

Xperia Z5など非対応端末で有効化するには

残念ながら、Adoptable StorageはXperiaでは無効化されています。
無理矢理有効化して使うには二通り方法が有り、

  1. root化せずコマンドで有効化する
  2. root化し、Xposedモジュールなどで有効化する

のどちらかでAdoptable Storageを使えるようにできます。

root化せずコマンドで有効化する方法

こちらのページで紹介されている通りの方法です。
この方法では設定から操作はできないものの、
容量の50%だけを割り振る、といったことができます。

コマンドは、まず

adb shell
sm list-disks
を実行して、
sm partition (sm list-disksの結果) private
(例: sm partition disk:179,64 private)を実行します。
もし一部だけをAdoptable Storageに割り当てたければ、
sm partition (sm list-disksの結果) mixed (数字)
(60%にする例: sm partition disk:179,64 mixed 60)
と実行してください。

root化し、Xposedモジュールなどで有効化する

Xposedモジュールを使う方法では、設定に項目が表示
されるようになるため、上記のようなコマンドを入力せず
Adoptable Storageの機能を使えるようになります。

SystemUI Patcher for Lollipop | Xposed Module Repository

Change quick settings’s number of rows & columns Enable Close All button in recent panel Hide search widget in recent panel Hide No SIM icon … and more!

変更しているのは、Settings.apkのbool値、
config_permitToAdopt
です。

SystemUI Patcherでチェックを入れて再起動すると、
設定→ストレージ→SDカード→メニュー→設定で
「内部ストレージとしてフォーマット」を選べるようになります。

動画ではデータの移行をしていませんが、「後で移動」を選んだ場合は
SDカードのメニューから「データの移行」を選ぶと
内部ストレージからSDカードに移動できるデータを移行できます。

データの移行を済ませると、アプリ→移動したいアプリを選択→
ストレージでSDカードへ移動できるようになります。

Adoptable Storageの問題点

Adoptable Storageが無効化されているのにはやはり理由が有り、
Xperia Z5を初めとするハイエンド端末では使い物になりません。

理由1. バグが多い

常用する上で一番やっかいなのが、バグの多さです。
確認できたバグや報告されているバグには、

  • スクリーンショットが保存できない
  • MTPでデータを転送できない
  • ファイラーアプリで閲覧できない
  • 移動したアプリが動かない

などがあります。

理由2. SDカードなのに他の端末で読み取れない

Adoptable Storageでフォーマットすると暗号化されるため、
フォーマットした端末以外では基本的に読み込めなくなります。

キーを取り出してデータを読み込む方法はあるものの、
必要なときに取り出してPCや他の端末で使える、
というSDカードならではの利便性がなくなってしまいます。

理由3. パフォーマンスが落ちる

ハイエンド端末で使用されている内部ストレージは
基本的には市販されているSDカードよりも高速です。

そのため、遅いSDカードとごちゃ混ぜになると
読み取り/書き込み速度がネックとなり、
全体的にパフォーマンスが落ちる原因になります。

Adoptable Storageが有用な場面とは

デメリットが多く、Adoptable Storageを使う意味が無いように
思えてきますが、一つだけ有効活用できる場面があります。

それは、内部ストレージが4GB~8GB程度しかない、
ローエンド端末でのストレージ不足解消です。

Link2SDなどでやりくりしていたあの日々

ローエンド端末ではストレージもあまり高速ではなく、
購入した時点でほぼデータを保存できない状態になるため、
多少端末のパフォーマンスを落としてでも、
Adoptable Storageを使って内部ストレージとして
使える容量を増やすことに大きなメリットがあります。

日本では16GBは当たり前、機種によっては128GBまでも、
といった状況のため、一般的な日本人にとっては不要な
機能ですが、海外で安い端末を買ったときなどに
Adoptable Storageを使うと便利かもしれません。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ: ,

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。