AUDIOSENSE DT200 2BAイヤホンレビュー。Knowles製ドライバ、電解コンデンサが特徴的なIEM

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

AUDIOSENSE DT200をHiFiGo様よりいただきました。


Knowles製BA型ドライバー2基搭載

AUDIOSENSE DT200はKnowles製バランスド・アーマチュア (BA) 型ドライバー2基を搭載し、MMCX 着脱式ケーブルを採用しているイヤホンです。

DT200

持ち運び用のペリカンケースに入れられています。キャリーケースにしてはゴツい気がしますが…。

ケース

付属品はMMCX規格のケーブルとイヤーピース2種です。

付属品

MMCXケーブルはそれぞれ赤色 (右) と青色 (左) で分けられているため分かりやすいです。

端子付近は透明チューブが付いているため、いわゆるシュア掛けがしやすい形状になっています。

8芯の銅 (OFC) ケーブルのため見た目が派手なので、ここは好みが分かれそうです。MMCXなので付属ケーブルを使わなくても、Amazon等で他社製ケーブルを用意すれば交換して使えます。

MMCX

コードの調整も可能です。

調整

3.5mmプラグのため、一般的なスマートフォンやNintendo Switchなどでも問題なく使用できます。

3.5mmジャック

ウレタン製イヤーピースも付属

イヤーピースは2種類それぞれS・M・Lサイズが付属しています。

まずシリコン素材のほうはよくある柔らかいイヤーピースです。

イヤーピース

対するウレタン製イヤーピースは耳の穴にしっかりフィットするタイプです。

シリコン製よりもウレタン製のほうが遮音性に優れており、ノイズキャンセリングがなくとも周囲の雑音がほぼ聞こえなくなります

ウレタン製イヤーピース

コンデンサが透けて見えるシェル

AUDIOSENSE DT200は3Dプリントされたレジンシェルを採用したことでBAドライバーを搭載しつつも片耳4.2gという軽さを実現しており、サイズも大きすぎないちょうど良い大きさに収まっています。

ウレタン製イヤーピースにしていると特にフィット感が良く、付けながら動いてもずれ落ちるようなことはありません。

イヤホン

透明なので巨大な電解コンデンサが透けて見えます。中の部品が見えたからと言って何か変わるわけではないですが、ワクワクしますよね。

イヤホンでこのサイズのコンデンサを搭載しているのはなかなかありません。かなり独特な構成なためインピーダンス (小さいほど大きい音が出やすい) は 14Ω なのに感度 (大きいほど大きい音が出る) は 99+/-3dB となっているため、通常のイヤホンに比べると鳴らしにくく、スマートフォンなどでは音量を少し大きめにしないといけません。(Powerampの100段階音量でいうと+3~+5ほど)

音は低音・高音のバランスがよく、低音のほうが少し強めですがよくある低音マシマシのイヤホンと違って聴き疲れしにくい印象です。

解像感が高く、手持ちのSONY WF-1000XM3と比べると楽器一つ一つの音がよりはっきり感じられ、音の広がりも良かったです。曲によってはSONY WF-1000XM3だと低音のほうが強く少しこもりがちな印象なのがDT200ではバランスの良いクリアな音に聞こえるので、P.A.R.T.Y.のような少し激しめな曲やEDM系などの曲に向いているのかもしれません。

電解コンデンサ

MMCX規格全般に言えることかもしれませんが、いざ自分で外そうとすると力がいるのに、耳に付けようとしているときのふとした衝撃で外れてしまうことがあります。そういう規格なので仕方が無いですが…。

付属ケーブルが断線したりピンが折れたりしてもAmazon楽天市場で他のMMCXケーブルを探して付け替えられるので、一般的なイヤホンに比べて長持ちさせやすいところはグッドです。

MMCX

AUDIOSENSE DT200は安価に2BAイヤホンを試したい方や、高音質かつ軽量なイヤホンがほにおすすめです。

HiFiGoでは送料を入れて$158で購入できます。Amazonでは16,450円で販売されています。

AUDIOSENSE DT200を購入

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ:

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。