XDA、ぼくのかんがえたさいきょうのスマホ「XDA Labphone」を発表

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

XDA Labphone

広告あり

XDAがハイスペックなスマートフォン、「XDA Labphone」を発表しました。

XDA Labphoneのスペック

XDA LabphoneXperia X Performance (比較用)
メモリRAM 4GB/ROM 32GB
※32GBは開発用で、内部ストレージ容量は別
RAM 3GB/ROM 32GB
プロセッサQualcomm Snapdragon 820 (MSM8996)
ディスプレイ5.5インチ WQHD(1440×2560)5インチ FHD(1920×1080)
メインカメラ23MP12.3MP
バッテリー4,500mAh2,700mAh

ストレージは複数のカスタムROMをインストールして起動できるよう、
内部ストレージとは別に32GB搭載していて、特製のTWRPでRemix OSを
インストールしてHDMI接続するといったことも可能だとしています。

さらにアップデートはNexus向けの配信後14日以内にAromaインストーラ
を使える状態で配布するとされています。

本当に発売されたら売れること間違いなしのスペックですね。

もちろんエイプリルフールです

そんな夢のスマートフォン「XDA Labphone」ですが、
もちろん実際に販売されるようなことはないでしょう。

証拠としては、AnTuTuベンチマーク結果に表示されている
QRコードを読み込むとOnePlus One A0001の結果になる、
公開されているカーネルソースがSnapdragon 810 (msm8994)
用のものである、といったことがあります。

せっかくネタを作り込むなら細かいところまでこだわって欲しかったです…。
さすがにこれをエイプリルフールのネタと分からずに
信じてしまい記事にするようなサイトはないでしょう。

開発と発送が遅れてばかりのSaygus V SQUAREDを見ると
分かるように、ハイスペックなスマートフォンの製造には
かなりの資金と管理能力、開発力が必要です。

マニアしか分からないようなスペックだとそれほど売れないでしょうが、
どこかの企業に「XDA Labphone」のような夢のある
ハイスペックスマートフォンを作ってもらいたいものです。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

カテゴリ:

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。