タッチ時に2コアがオンラインになり最小周波数が1.19GHzになるのを防ぐ方法

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

あまり必要なさそうですがとりあえずタイトル通り、画面をタッチした時に2コアがオンラインになり最小周波数が1.19GHzに変更されるのを防ぐ設定があったのでメモしておきます。
タッチしているときだけ動作をスムーズにするため強制的にそうなるのですが、
タッチしたまま長時間使うと1.19GHzで動作し続けることになり、熱をもってしまう原因になります。
これを無効にするとバッテリーの持ちが良くなると思いますが、その代わり動作は多少カクカクするようになります。
無効にするには、/system/build.propを開き、

# Controlling two core touch boost
sys.somc.touch_perf_kick=1


# Controlling two core touch boost
sys.somc.touch_perf_kick=0

にして再起動してください。
CPUの状態を見られるアプリで画面をタッチしたとき画像のように最小周波数が変わるようなことがなければ成功です。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

当サイトで紹介するMODやアプリなどの内、システムファイルの改変やシステムに深く関わるものはroot化やリカバリが必須となります(root化の必要なしと明記している場合は除く)。導入はバックアップを取ってから自己責任で行ってください。また、技適の無い機器の使用は自己責任です。