Android 4.4の端末でカラーのドコモ絵文字を使う方法

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

SO-03Fにドコモ絵文字のフォントが搭載され、これまでのようにlibなどをコピーする必要がなくなったため、移植が簡単になりました。


ドコモ絵文字の一覧はこのページで公開されています。

ドコモ絵文字を使うには、まずフォント二つをダウンロードしてください。
解凍したDcmColorIEmoji.ttfとDcmColorUniEmoji.ttfを端末の/system/fonts/にコピーし、パーミッションを644にします。
その後、/system/vendor/etc/にあるfallback_fonts.xmlを開きます。
fallback_fonts.xmlの一番先頭にある<familyset>の下に下記のように追記してください。

    <!– DoCoMo Emoji font –>
    <family order=”0″>
        <fileset>
            <file lang=”ja”>DcmColorIEmoji.ttf</file>
        </fileset>
    </family>
    <family>
        <fileset>
            <file lang=”ja”>DcmColorUniEmoji.ttf</file>
        </fileset>
    </family>
    <!– KDDI Emoji font –>
    <family>
        <fileset>
            <file lang=”ja”>auEmoji.ttf</file>
        </fileset>
    </family>

auEmoji.ttfは無いのですが、SO-03Fには書かれていたのでとりあえず書いておきます。
次に、<!– SoMC Latin Fallback font –>~</family>の下で日本語フォントの指定をします。
    <!– Japanese Motoya font –>
    <family>
        <fileset>
            <file lang=”ja”>MTLmr3m.ttf</file>
        </fileset>
    </family>
サンプルはこちらでダウンロードできます。
fallback_fonts.xmlを保存した後再起動するとドコモ絵文字を表示できるようになっています。
Z1 4.4向けにzipを作りました。
ここからダウンロードできます。
内容:
スマート着信操作の移植(Setings.apkは自分で編集してください)
ドコモ絵文字フォント追加
日本語フォントを小瑠璃フォントに変更
init.d対応(install-recovery-2.sh)
init.dスクリプト

  • persist.adb.notify=0のセット
  • LEDの最大輝度を50に、起動時の画面輝度を288(最低)にセット
  • カメラの効果音やバッテリー残量が少ないときの通知音をリネーム

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

当サイトで紹介するMODやアプリなどの内、システムファイルの改変やシステムに深く関わるものはroot化やリカバリが必須となります(root化の必要なしと明記している場合は除く)。導入はバックアップを取ってから自己責任で行ってください。また、技適の無い機器の使用は自己責任です。