MiniTool Partition Wizardの使い方。パーティションの結合/分割やフォーマットを簡単に

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

MiniTool Partition Wizardの使い方。パーティションの結合/分割やフォーマットを簡単に

パーティション管理で便利なMiniTool Partition Wizardの使い方・できることをまとめました。

Windows標準より多機能で分かりやすい

HDD / SSDのパーティションを変更するときお世話になるWindows標準機能「ディスクの管理」では単純なパーティション作成やフォーマットはできるのですが、後からパーティションのサイズを変更したいときやLinux環境でも使えるようext4フォーマットしたいときなど、少し複雑なことをしようとするには機能が足りていません。

そこで役に立つのが、無料版のMiniTool Partition Wizardです。

MiniTool Partition Wizard

今回、使わなくなったSSDを2.5インチ SSDケースに入れてOSセットアップ + Ubuntu用データ保管庫にするため使いました。

MiniTool Partition Wizard Free 12のセットアップは日本語表示になっているので、特に躓くことなくインストールできると思います。

最初にインストールする製品を選ぶ画面がありますが、データのバックアップ・復元が不要ならMiniTool Partition Wizard Freeだけにチェックを入れて進みましょう。

インストール

Partition Wizardのメイン画面は下の図のようになっています。

Partition Wizard

パーティションの部分を右クリックすると、以下のように大量の機能が出てきます。

多機能

無料版のMiniTool Partition Wizardでは

  • パーティションの新規作成 / 削除 / フォーマット
  • パーティション移動 / サイズ変更 / 拡張
  • ドライブレターの変更
  • ファイルシステムエラー検出と修復
  • ファイルシステム FATをNTFSに変換

が可能です。

1. フォーマット

機能が大量すぎて細かく説明しきれませんが、まずは「フォーマット」から。

パーティションのラベルを指定した上で、ファイルシステムやクラスタサイズを変更してフォーマットできます。

FAT16・FAT32・exFAT・NTFSといった一般的なファイルシステムから、Linux環境で使われるext2・ext3・ext4やSwapにも対応しています。

WindowsとUbuntuのデュアルブート環境で使いたい場合など、Windows以外で使う予定があるときに便利です。

フォーマット

2. パーティション分割

ただ単にフォーマットするだけならWindows標準機能でもできますが、Partition Wizardの「パーティション分割」などと「フォーマット」を組み合わせて使えば「100GBあるディスクを20GB + 80GBにパーティション分割してから、片方はFAT32に、もう片方はext4フォーマットする」ということも数クリックで簡単にできます。

データを全消去せずに分割できるため、すでにデータを保存していてもデータに影響を与えることなく空き領域を別のパーティションに分割することもできます。

 

HDD / SSDはもちろん、microSDカードやUSBメモリでも同様にパーティション操作できます。ブータブルメディアを作成したいときや、Nintendo SwitchをハックしてAndroidを起動する際など、1パーティションで使うと無駄な容量が出てしまうという時に便利です。

分割するサイズは数字で入力したり、<>をスライドさせて指定したりできます。

パーティション分割

パーティション分割などは、サイズを指定した後左下の「適用」を押すまでは実際には反映されません。

ディスク一覧のところでどのように変わるか確認してから実行できるので安心です。

分割

3. パーティション結合

分割したパーティションは、「パーティション結合」で簡単に結合できます。

こちらもデータは消されずに、一方のパーティションのデータをフォルダ内にまとめて入れてくれます。

結合

4. パーティション拡張

パーティションサイズを増やしたいときは「パーティション拡張」で拡張できます。

パーティションを削除した後など、空き領域がある場合はこの機能で既存パーティションのデータを消さずに容量を増やせます。

拡張

5. ドライブレターの変更

ドライブレターの変更も、選択肢から選ぶだけで簡単に変更できます。

ドライブレターの変更

6. ファイルシステム変換

FAT32からNTFSへの変換も無料版の範囲で可能です。

FAT → NTFS変換

他の操作と異なり、「開始」を押すとすぐ変換が始まります。

フォーマットとは違って保存しているデータはそのままに、ファイルシステムだけが変更されます。データを入れたまま実際に変換してみましたが、元のデータは一切壊れること無く保存されたままでした。

残念ながらNTFS → FATの変換は有料版のみです。

データ

無料版ではここまでですが、5,980円のプロ版では

  • FATとNTFSの相互変換
  • ダイナミックディスクをベーシックに変換
  • OSをSSD / HDDに移行
  • OSディスクのコピー
  • OSディスクをMBRからGPTに変換
  • ブータブルメディア作成
  • 1年間無料アップデート

といった機能が使えるようになります。

また、買い切り13,699円のプロ・アルティメット版なら上記に加えて

  • パーティション復元
  • データ復元
  • 永久無料アップデート

まで付いてきます。(1ライセンス3台まで)

支払いにはクレジットカード・PayPal・銀行振込が使えます。

無料版だけでもかなり便利ですし、パーティションの分割やサイズ変更が必要になった際はMiniTool Partition Wizardを使ってみてはいかがでしょうか。

MiniTool Partition Wizardは

  • Windows 10
  • Windows 8.1/8
  • Windows 7
  • Windows Vista
  • Windows XP

に対応しています。

MiniTool Partition Wizard

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

当サイトで紹介するMODやアプリなどの内、システムファイルの改変やシステムに深く関わるものはroot化やリカバリが必須となります(root化の必要なしと明記している場合は除く)。導入はバックアップを取ってから自己責任で行ってください。また、技適の無い機器の使用は自己責任です。