リカバリには大きく分けてCWMとTWRPの二種類があります。
CWMはタッチ操作には対応しておらず、派生版のPhilZ Touch Recoveryが開発されていますが、
CWMの見た目に引きずられているのでタッチ操作が少しやりにくいです。
その点、TWRPはタッチ操作を前提としているためボタンも大きく、操作しやすいリカバリになっています。
TWRP Managerは、そのTWRPをもっと便利にしてくれるアプリです。
起動すると見慣れたTWRPのスプラッシュスクリーンが表示され、メニューが開きます。
以前はTWRPの画面と同じレイアウトだったのですが、やめたようです。
- Install – ZIPをTWRPで自動インストールできます。
- Classic Backup – TWRPを起動して行うバックアップができます。
- Live Backup – (有料) TWRPを起動することなく、Androidを起動したままの状態でバックアップできます。
- Restore – バックアップを復元します。
- Install TWRP – 対応端末であればTWRPをインストールできます。(ただしBootloader unlocked向け)
- Reboot Options – リカバリやBootloaderへ再起動できます。
- Settings – SDカードの場所やアプリのテーマなどの設定ができます。
Live BackupとInstall TWRP、Reboot Optionsについては詳しく解説しません。
以前使ったときにはLive BackupしたものはTWRPでの復元に使えなかったので、
Live Backupはあまり信用しない方が良いでしょう。
Install TWRPはbootloader unlockされた端末向けなので、国内端末では使えません。
また、端末名ではなくコードネームだけが並んでいるので選びにくいです。
(例えばXperia Z2ではなくSiriusとだけ書かれている)
Reboot Optionsはその名の通り様々な再起動ができる項目です。
ZIPのインストール
Installをタップするとこのような画面になります。
Add Zipボタンをタップしてインストールしたいzipを選び、
Flash NowをタップするとTWRPを起動してインストールします。
Backup: Noをタップするとインストール前にバックアップをするようにし、
Wipe Data / Cache / Dalvikをチェックするとそれぞれインストール後に消去するようにできます。
外部SDカードを使う際は、SettingsのExternal SD LocationであらかじめSDカードの場所を指定しておいてください。
バックアップ
Classic Backupをタップするとこのような画面になり、
バックアップしたいものにチェックを入れてBackup NowをタップするとTWRPが起動されバックアップが始まります。
Enable Compressionにチェックを付けるとバックアップが圧縮されます。
Generate MD5にチェックを入れると、少し時間がかかりますが、ファイルが壊れていないか確認できるMD5ファイルを生成します。
バックアップが終わったらRestoreメニューに表示されます。
復元したいときはバックアップ名を選んでConfirmをタップすれば復元されます。