Galaxy Tab S7 / S7+にAndroid 11アップデート配信開始。One UI 3.1、サブモニター機能追加

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

北米版を含むGalaxy Tab S7 / S7+にAndroid 11アップデートが配信開始されました。

One UI 3.1に刷新

Android 10搭載のGalaxy Tab S7 / S7+ 北米Wi-Fi版に、Android 11 / One UI 3.1アップデートが配信開始されました。Galaxy Sシリーズよりも早くOne UI 3.1が降ってくるとは…。

Galaxy Tab S7には26日から配信開始されていましたが、Tab S7+での配信開始は29日でした。

変更点は多岐にわたっていますが、簡単に言えば「見た目を変えました」というのがメインです。

Android 11

Galaxy Tab S7 / S7+で役に立つ新機能の一つに、「Galaxy Tab S7 / S7+をWindows PCのサブディスプレイにする」機能があります。

高解像度なディスプレイを使えることでマルチタスクが捗りますし、「ポータブルモニターを買うほどではないけれど、サブモニターが欲しかった」という人には良い機能追加だと思います。

ディスプレイは拡張 (2つめのディスプレイとして使う)、複製 (同じ画面を映す) のどちらにも設定できます。

ディスプレイ

使用するにはWindows バージョン2004以降のPCが必要です。まず設定→アプリ→アプリと機能→オプション機能で「ワイヤレス ディスプレイ」をインストールします。

Galaxy Tab S7 / S7+のクイック設定を開くと「2番目の画面」のタイルが追加されるので押して、アップデートをインストールしてください。

「2番目の画面」をONにしてからPC側でWindowsキーとK キーを押すとワイヤレス機器のリストにTab S7 / S7+が出てくるので接続すると、Tab S7 / S7+をサブモニターとして使えるようになります。

後は通常通り「表示」で複製・拡張と好きなモードに変えられます。

ただ、サブディスプレイ化したときは解像度1920×1080・60Hzに制限される上に筆圧検知には対応していないようなので、ペンタブとして使いたい時はSuperDisplayなどのバーチャルディスプレイアプリを使ったほうが良さそうです。

Galaxy純正機能の実態はただのMiracastなので、有線で使いたい場合もサードパーティー製アプリを使うしかありません。

せめて今後のアップデートでフル機能が使えるようになれば良いのですが…。

SuperDisplay

GPUWatchとしてFPSモニターやドライバ情報のオーバーレイ表示も追加され、ゲームがどれぐらい安定して動いているか分かりやすくなりました。

これまではGalaxy Sシリーズなど一部端末しか使えませんでしたが、One UI 3.1・Android 11からは全てのGalaxy端末で使えるようになっています。

GPUWatch

これまでよりもより正確にFPSの遷移が見られます。

手動で最高設定にした状態のWorld of Tanks  Blitzでもこの通り120FPSに張り付いており、砲撃を受けて負けたタイミングで少し低くなっている程度です。

FPS

ジェスチャー操作は「ダブルタップして画面をOFF」が追加されています。通知が来たときロック画面で読んだ後に画面を消したい、という時にわざわざ電源ボタンを押さなくても済みます。

ジェスチャー

また、One UI 3.1になったことでGalaxy Buds Proで360°オーディオも利用できるようになっています。

 

Android 11でさらに使いやすくなったGalaxy Tab S7 / S7+、ぜひ米Amazonでセールしている間に購入してはいかがでしょうか。

2021/01/29現在、Galaxy Tab S7は送料・税デポジット込みで$591.18 (約6.1万円) ~、Galaxy Tab S7+が$812.86 (約8.4万円) ~で購入できます。

純正キーボードケースはGalaxy Tab S7用 (在庫切れ頻発中) は$99.99 (約1万円)、Galaxy Tab S7+用なら$114.99 (約1.2万円) で購入できます。

Samsung Galaxy Tab S7+ (SM-T970) Wi-Fi版 12.4″ (256GB+8GB RAM) グローバル版 (Mystic Black/ミスティックブラック)  [並行輸入品]
不明
はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ: ,

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。