Xperia X Performance F8132がやってきた!

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

Xperia X Performance Dual F8132

Xperia X Performance Dual F8132をある方からいただきました! カーネルやリカバリのビルドなど実機がないと手を出しにくいことができ、本当にありがたいです。この場をお借りして御礼申し上げます。早速ですがレビューしたいと思います。


スペック

高さ 薄さ
143.7mm
70.5mm 8.6mm
    • ディスプレイ:
    • 5.0インチ Full HD
    • IPS LCD
    • 1920×1080
    • カメラ:
    • 23MP ƒ/2.0レンズ
    • 13MP フロントカメラ
    • バッテリー:
    • 2700 mAh
    • Quick Charge 2.0対応
    • チップ:
    • Qualcomm Snapdragon 820 msm8996
    • 2.2GHz/1.6Ghz
    • 3GB RAM
    • 64GB 内部ストレージ
    • microSDカード対応
    • 165g
    • デュアルSIM デュアルスタンバイ
    • nano SIM

一新されたデザインの箱

Xperia Xシリーズから外箱のデザインが一新され、シンプルにXperiaロゴと大きなXが描かれています。X Performanceの箱

箱を持ち上げると中箱側面に各色の背景画像がプリントされています。外箱がシンプルなので、鮮やかさが際立ちます。F8132はDual SIMモデルのため、箱にもDual SIMを示すアイコンが描かれています。

X Performanceの箱

箱の中には説明書やUSBケーブルが入っていますが、それぞれ分かりやすいようアイコンで表現されています。

X Performanceの箱

妥協の無いメタルボディ

国内モデルでは厳しい基準の下、電波を確実に掴むようにするため背面下部が樹脂素材のスリットに変更されていますが、グローバル版Xperia X Performanceでは背面はすべてメタル素材になっています。後述しますが、この変更で電波強度が大幅に変わっているようなことはなく、これまでのグローバル版Xperiaと同程度と言って良いと思います。キャリアモデルから乗り換えると対応バンドの都合上電波のつかみが悪くなったように感じるかも知れないですが、電波強度自体はほぼ変わりません。

Xperia X Performanceの背面

Dual SIMとmicroSDカードは同時使用不可

上の写真に描かれているとおり、SIMトレイはnano SIMカード+nano SIMカードか、nano SIMカード+micro SDカードのどちらかのパターンでしか利用できません。そのため、Dual SIMを活用しようとするとmicro SDカードは使えなくなってしまいます。ただし、Xperia X Performance Dual F8132のみ内部ストレージが64GB (初期状態で使用可能なのは48GB程度) に増量されているので、大量に音楽を入れる人や写真を撮る人で無ければ、内部ストレージだけで十分かも知れません。

SIMトレイ

NFCかざし位置は前面左上

国内版同様、NFCのかざし位置は前面左上に変更されています。ものによっては前面を当てなくても、裏面を当てて利用することもできるようです。

NFCかざし位置は前面左上

高級感あふれるボディ

Xperiaアンバサダーでは背面がサンドブラスト加工されたライムゴールドをお借りしましたが、ブラックはヘアライン加工されており、よりメタル感が強調されています。ディスプレイは2.5Dラウンドガラスになっているため、ディスプレイとサイド部分が一体化したように感じられ、Xperia Z5に比べかなり持ちやすく進化しています。

スペック表で見えない見た目や持ちやすさにこだわりが感じられるXperia X Performanceは、現在EXPANSYSで72,200円で販売中です。高級感があるにもかかわらず、1世代前のCPUを搭載したXperia Z5シリーズに比べお得感のある価格設定ですので、Z5シリーズとどちらを購入しようか迷っている方は、ぜひX Performanceを選んでみてはいかがでしょうか。

icon icon

EtorenでXperia X Performanceを購入する

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ:

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。