Clove Technologyで購入したXperia Z3 D6603が届きました。
元々買う気はあまり無かったものの、Z2を落として割ってしまう悲劇があったため、
今更Z2を買い直したり修理したのを使ったりするぐらいなら…、ということでZ3にしました。
Z2を落とした10/11にCloveで注文し、土日だったために日本時間13日深夜に発送されました。
イギリスからフランス、さらに中国に飛び、15日正午に到着しました。
Z2が台湾からの発送で5日もかかったことを考えると、とんでもない速さです。
10/29追記
関税・消費税は4000円でした。
Z2とそんなに変わらないだろう、と思っていましたが、予想外にいろいろな部分が違っていました。
まず手に持った時に感じる重さですが、ピンチヒッターとして使っているSO-02Eより軽いように感じました。
まさに板、という感じのZより、角が丸くなっていて持ちやすいからかもしれません。
尿液晶気味なZに慣れてきたこともあるかもしれませんが、
明るさを下げてもくっきりと表示されているように思えます。
Assertive Displayがちゃんと動作している、ということだと思いますし、
屋外で使った時の視認性がどうなっているか楽しみです。
Cloveで購入した特典として、MicroUSB マグネットコネクタやRoxfit book case、カーチャージャーがついてきました。
Roxfit book caseはポケットにカードが入るようになっていて、
ICカードなどを入れれば国際版でもおサイフケータイのように使えそうです。
前面に見にくいですがMade for XPERIAと書いてあったりして気に入っているのですが、
マグネット端子が隠れてしまうため充電はUSB端子からになってしまいます。
キャップレスUSBが実現していればこれでも良かったのですが…。
D6603なので技適もばっちりです。
やっぱりホームのアイコンが大きい…。
すぐ.105の更新が降ってきました。
いつもUnlockしているので久しぶりのOTAです。
期待していたDSEE-HXをオンにすると、なんと言えば良いのか、
ちゃらちゃらした感じの高音がしっかりとした音になります。
オンオフしたときの落差がひどすぎて、わざとそんな風にやっているんじゃないかと思うぐらいですが…。
Z2が修理から戻ってきたら、DoMCを入れた状態と比べたいところです。
Bootloader unlockする予定のため、まだあまり弄っていませんが、
タップして起動の反応もZ2よりよく、動作も快適です。
アクシデントがなければスルーするところでしたが、
Z3は今のところ不満点も特になく、Z2以上に買って良かったと思えました。