Googleで 「Search」を保存するウインドウがでる問題の修正

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

Googleで検索していると、「Search」という名前のファイルがダウンロードされる、
という問題が起こることがあります。

この原因の一つは拡張機能のAutoPagerizeです。
GoogleはJavaScriptが無効であるときにURLに「GBV=1」をつける仕様になっています。
AutoPagerizeはJavaScriptを使わずに次のページを読み込もうとするため、
GBV=1がついてしまい、本来ダウンロードするものでは無い「Search」
を間違ってダウンロードしてしまう、ということがおきます。

これを回避するには、AutoPagerizeにJavaScriptを有効にして
ページを読み込ませるようにします。

1. まずgoogleの検索ページを開いてください。

2. ステータスバーなどからAutoPagerizeのメニューを開き、
設定の管理を選んでください。

3. Googleで使うルールが表示されるので、
ツリーを開いてすべてのURLパターンの
「ページ読み込み中にJavaScriptを有効にします。」
にチェックを入れてください。

4. これで完了です。
GBV=1がつかない状態になっているか確認したいときは
google.co.jpのCookieの「PREF」の値にGBV=1がついていないか見てください。
ついていなければ成功です。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

当サイトで紹介するMODやアプリなどの内、システムファイルの改変やシステムに深く関わるものはroot化やリカバリが必須となります(root化の必要なしと明記している場合は除く)。導入はバックアップを取ってから自己責任で行ってください。また、技適の無い機器の使用は自己責任です。