良値 IINE Nintendo Switch ACアダプター Type-C 充電器 RNSPDQCAC15を購入しました。全く良値ではありませんでした。
目次
USB Type-Cx1、USB Type-Ax1の2ポート
良値 急速AC充電器 | |
---|---|
品番 | RNSPDQCAC15 |
サイズ | 約63.0 x 74.0 x 3.0mm |
重さ | 約137g |
USB Power Delivery出力 | 公称: 5V/3A、9V/3A、15V/2.6A 実際のPDO: 5V/3A、9V/3A、15V/3A、12V/3A、15V/2.6A |
ポート数 | USB Type-C USB PD対応出力ポートx1、USB Type-A出力ポートx1 |
USB Type-C・Type-A各1つずつの2ポートを搭載しており、最大51W出力が可能と謳っている充電器です。

電源プラグは折りたためるようになっています。

PSEマークなどの認証マークが書かれています。良値 IINEとは株式会社ライズのブランドのようです。端子が斜めになっている気がするのですが大丈夫なのでしょうか…。

付属のUSB Type-C to Type-Cケーブルは、ギザギザが付いていて外すときに持ちやすくなっています。いいね、と言えるのはここぐらいです。

USB Type-C規格不適合
Cold Socket (非Vbus Hot) – ○
USB Type-Cの規格では、機器が接続されたことを確認してからVbusに電圧をかけるよう定められています。
良値 急速AC充電器 RNSPDQCAC15は規格通り、機器が接続されていない状態ではVbusに電圧がかかりませんでした。
Bridged CCs – ○
良値 急速AC充電器 RNSPDQCAC15はUSB Type-Cの規格通り、それぞれが別個のRpでプルアップされています。
e-MarkedケーブルでもSinkの接続を検出できるため使用できます。
ただし、Kotomi Proに接続した際接続が不安定になり、頻繁に切断されていました。e-Markerのないケーブルでは問題なく動作していたため、e-Markedケーブルでのみ発生する何らかの不具合を抱えているようです。
PDO – ✕
仕様ではUSB Type-Cポートの出力は5V/3A、9V/3A、15V/2.6Aとなっていますが、Total Phase USB Power Delivery Analyzerで確認したところ、実際に通知されているPDOは5V/3A、9V/3A、12V/3A、15V/2.6Aでした。 (ログはこちら)
何故か仕様に書かれていない、12Vに対応しています。Apple製品やGPD Pocketで使われているので充電できる機器の幅が広がるのは良いですが、仕様は正しく表記するべきです。
接続した時点で上記のPDOを通知しており、追加でPDOを通知する動作はしなかったため、Split PDOではありませんでした。

高速充電規格 – ✕
良値 急速AC充電器 RNSPDQCAC15はUSB Type-CポートでUSB Power Delivery以外の高速充電規格であるQuick Charge 2.0に対応してしまっています。
USB Type-Cの規格ではUSB Power Delivery以外でVbusの電圧を変動させることを許可していないため、規格違反となります。
対応させるならUSB Type-Aポートの方にして欲しいです。

過電流防止機能 – ✕
良値 急速AC充電器 RNSPDQCAC15には過電圧・過電流防止機能が付いているようですが、中途半端で役に立ちません。
3.7Aほどになると電圧が3.5V程度に低下するものの、その後4.4Aに達しても出力のシャットダウンはされませんでした。手持ちの35W 電子負荷の限界値でもまだ動き続けていたので、おそらく5Aになってもシャットダウンされないものと思われます。

製造品質が悪く、安全性に難があります。
Nintendo Switchなど高価な製品での使用はおすすめしません。
【09/15追記】
上記の問題点について問い合わせたところ、
◎過電流保護回路
本品には、過電流保護回路がないとのご指摘ですが、ある一定以上の電流が流れた時に出力を遮断するタイプの保護回路は使用しておりませんが、他の種類の保護回路、過大電力保護を本品では使用しております。ご安心ください。また、本品では出力短絡を行って異常な状態にならないことが確認されておりますので、ご理解を頂ければ幸いです。
◎PDの違反
ご指摘の通り、Power Deliveryの規格では電圧電流の組み合わせの出力が決定されております。
電圧で言いますと、5V, 9V, 15V, 20Vが定義されています。(出力によっては、定義されない出力もあります)ただし、これ以外の組み合わせの出力もオプションとして供給することも認められております。その場合、オプションの電圧電流値が算出される電力が規定以下であることが要求されます。本品の場合は、その規定を満足しておりますので、12V/3Aをオプションとして設定することは問題ないと我々は考えております。
なお12Vの仕様は市場からの要望が強くあり、今回の機種では意図して設定をさせていただいた次第です。
またACアダプタの表記にDC12Vの出力表示が無い件ですが、安全規格での要求では、今回のような製品では最大の組み合わせ表示が要求されております。他の記載は必須とはなっておりませんので、ご了解ください。
との返答がありました。(商品説明に書かれていない12Vがあるのは製品の仕様通りか、という質問だったのですが、何故かPDの違反を指摘したことになっています)
12V/3Aは要望が強いから入れた、けど商品説明や仕様には書かない…とはなんとも謙虚ですね。人気があると分かっているなら12V/3Aだけあえて表記しない理由はないですし、素直に表記ミスと認めれば良いものを…。
USB Type-C製品のレビューが役立った場合、私のほしい物リストから何か贈っていただけると嬉しいです。