Google Pixel 2 XL Android 8.0.0のroot化方法

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

Google Pixel 2 XL Android 8.0.0のroot化方法

Google Pixel 2 XL Android 8.0.0のroot化方法をメモしておきます。

カーネルのパッチが必要

11/13現在、Pixel 2 XLのデータをTWRP上では復号できず、11月のアップデート (OPD1.170816.025) では現在公開されているTWRP 3.1.1 Alpha1の起動も不完全になってしまいました。

そこで、現在はbootloader unlockした後Magisk Manager 5.4.1とMagisk v14.4を使い、カーネルをパッチしてから焼く方法でroot化するしかありません。

【2018/01追記】
正式版のTWRPが公開されているため、以下の手順は必要ありません。
TWRPを起動し、MagiskのZIPをインストールすればroot化できます。

1. まずファクトリーイメージをGoogle公式サイトからダウンロードします。OTAでアップデートした人は端末情報のビルド番号を確認して、それにあったものをダウンロードしてください。ビルド番号、日付の後にVerizonなどと書かれたものはキャリア向けです。

※ちなみに今回はファクトリーイメージが公開済みなのでダウンロードしたものを使っていますが、未公開の場合はTWRPを起動し、ロゴで止まったところでUSB接続し、adb shelldd if=/dev/block/bootdevice/by-name/boot_a of=/boot_a.img (スロットがBの場合boot_b)exitadb pull /boot_a.imgで2.と同じくカーネルイメージを取り出せます。

2. ダウンロードしたZIPを開き、さらにその中にあるimage-taimen-(ビルド番号).zipを開きます。カーネルイメージである「boot.img」を取り出し、Pixel 2 XLの内部ストレージにコピーします。

3. 次にMagisk Manager 5.4.1とMagisk v14.4をxdaからダウンロードします。MagiskManager-v5.4.1.apkはファイルマネージャなどでインストールし、Magisk-v14.4(1444).zipは内部ストレージにコピーしてください。
※現在は新しいベータ版が公開されているので、そちらをおすすめします。

4. Magisk Managerを開くと、「Magisk-v14.4.zipをインストールしますか?」と表示されるので、「インストール」を選び、次に「Patch Boot Image File」を選びます。

Patch Boot Image File
Patch Boot Image File

5. するとファイル選択画面になるので、2.でコピーした「boot.img」を選びます。

6. カーネルが自動的にパッチされ、/storage/emulated/0/MagiskManager/patched_boot.imgにパッチされたカーネルイメージが保存されます。MTP接続してもファイルが表示されない場合、コマンドプロンプトでadb pull /storage/emulated/0/MagiskManager/patched_boot.imgと実行すれば取り出せます。

パッチされる
パッチされる

7. adb reboot bootloaderでbootloaderに入ります。

Pixel 2 XLではA/B二つのパーティションがあるため、現在のスロットがどちらなのか確認して焼かないといけません。

まずfastboot getvar current-slotでcurrent-slotがA、Bどちらなのか確認し、fastboot flash boot_(スロット) patched_boot.img (例えばスロットがBだった場合はfastboot flash boot_b patched_boot.img) を実行します。

8. fastboot rebootかボタン操作で再起動すればroot化は完了です。

Magisk Managerでパッチを当てないといけないので少し面倒ですが、一度してしまえば次にアップデートがあるまではpatched_boot.imgを焼けば良いだけになります。早くTWRPで復号できるようになればいいのですが…。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

当サイトで紹介するMODやアプリなどの内、システムファイルの改変やシステムに深く関わるものはroot化やリカバリが必須となります(root化の必要なしと明記している場合は除く)。導入はバックアップを取ってから自己責任で行ってください。また、技適の無い機器の使用は自己責任です。