GearBest様よりYEPO 737Aをいただきました。
YEPO 737Aのスペック
YEPO 737Aはファンレス・Intel Celeron N3450搭載で、RAMは6GBとなっています。ロック解除用のおまけ程度ですがフロントカメラも付いています。
YEPO 737A | |
---|---|
OS | Windows 10 Home 出荷時は英語のみ、日本語追加可能 |
メモリ | 6GB DDR3 |
ストレージ | 64GB eMMC (拡張スロット有り) |
プロセッサ | Intel Celeron N3450 |
ディスプレイ | 13.3インチ FHD(1920×1080) |
サイズ | 315.0 x 208.0 x 16.0 mm |
重さ | 1.22kg |
フロントカメラ | 0.3MP (公式HPでは2.0MP表記) |
バッテリー | 8,000mAh (おそらく正しくは5,000mAh) |
端子 | USB 3.0ポート x 2 Mini HDMIポート x 1 3.5mm イヤホンジャック x 1 micro SDカードスロット x 1 |
無線 | Wi-Fi 802.11b/g/n Bluetooth 4.0 |
公式HPに仕様が掲載されているのですが、バッテリー容量がどちらが正しいのかよく分かりません…。
Yuryu’s Battery Informationでは40000mWhと出ており、40Wh/7.6V*1000で5,263mAhとなるため、おそらく8,000mAhは間違いです。
メタリックな外観
YEPO 737Aのボディは金属製で、天板にYEPOロゴがあります。

背面には滑り止めが四隅にあり、右側にあるカバーを外せばM.2 SSDを増設できます。
スピーカーは2つ付いているため、YEPO 737A単体でも十分綺麗に音楽再生できます。

キーボードレイアウトはUS配列です。
サイズやキーピッチも十分で良いのですが、右上の電源ボタンも他のキーと同じ感触・押しやすさなので、うっかりBackspaceと間違えて押してしまいそうです。

ディスプレイはノングレアのため、黒い画面の時に変な人の顔が映るようなことがありません。

ディスプレイは写真のような角度まで調整できます。

両側にUSB 3.0ポート搭載
YEPO 737Aは両側にUSB 3.0ポートを搭載しています。

左側にはmicro SDカードスロットもあります。

残念ながらUSB Type-Cポートは無いため充電はUSB Power Deliveryではなく、12V/2AのACアダプタを使ってするようになっています。付属の充電器がEUプラグのため、使用するには変換プラグが必要になります。

Windows 10 Home搭載、日本語化も可能
YEPO 737AはWindows 10 Home搭載で、出荷時は英語表示となります。

最初のセットアップでJapan、Japaneseと設定できますが、この時点では日本語表示になりません。一旦セットアップを済ませて、コントロールパネルから言語パックをダウンロードしないといけません。

なお、私の場合セットアップ時にWi-Fi接続しようとしても「We can’t connect to the Internet right now. Please try again.」と出て設定できませんでした。一旦スキップしてセットアップを終了すると接続出来るようになりました。
簡単なマルチタスクには十分
YEPO 737Aはよくある激安ノートPCと違って6GB RAMを搭載しているため、アプリを複数起動していても切り替えや動作があまり重くなりません。
CPUはCeleron N3450なのであまりCPU負荷の高い作業には向いていませんが、ウェブサイト閲覧や音楽再生などちょっとしたことをするぐらいなら十分です。
ストレージは約40GB程度の空きがあります。Windows Updateなどですぐ埋まってしまいがちなので、余裕があればSSDを増設するか、G Suiteを契約してドライブファイルストリームを使うなどした方が良さそうです。
バッテリーはWindows Updateしながらページ閲覧などをして約5時間ほど使える程度でした。
メインマシンとしてはCPUがネックになりそうですが、サブとしては6GB RAM、FHDの13.3インチディスプレイのおかげでいろいろな用途で使いやすく、約2.3万円とコスパの良いノートPCです。
GearBestでは現在セール中で、23,884円で購入できます。