デル株式会社様より、Dell SシリーズS2719DM 27インチHDRフレームレスモニタをお借りしました。
超薄型ベゼル採用のQHDディスプレイ
今回お借りしたDell SシリーズS2719DM 27インチHDRフレームレスモニタは、QHD・HDR・最高輝度600ニットというスペックと最薄部5.5 mm・薄型ベゼルというスタイリッシュさを兼ね備えたディスプレイです。
S2719DM | |
パネルタイプ | IPS・アンチグレア |
視野角 (水平・垂直) | 178 |
解像度 | QHD 2560 x 1440 @ 60 Hz |
輝度 | 600 cd/m² |
応答時間 | 8 ms (標準) / 5 ms (高速) |
入力端子 | HDMI x2 |
サイズ | 61.09 cm x 15.76 cm x 45.27 cm |
※このページの仕様情報はすべて2018/06/24時点のデータです。
電源・ケーブルの他、HDMIケーブルも1本付いています。ケチってケーブルが付かないディスプレイも多いので、ディスプレイを買うだけですぐ繋げられるのは良いですね。

背面に電源コネクタ、音声ライン出力ポート、HDMI入力ポート 2つがあります。
スピーカーは付いていないので、音を出す場合は別途外部スピーカーに接続しないといけません。ディスプレイ内蔵のスピーカーは大抵「音が出るだけ」で外部スピーカー必須なので、このあたりは他のディスプレイと一緒です。
DisplayPortなどは付いていないので人によっては好みが分かれるところですが、個人的にはこれぐらいのシンプルさで十分です。

アーム部分の穴にケーブルを通して這わせればケーブルを隠せるので、真正面から見たときにケーブルが見えず、すっきりとした印象になります。

電源ボタンなどは正面右下に付いています。
電源ボタンのLEDは設定でアクティブの間オン、アクティブの間オフを切り替えられます。LEDがオンでもそれほど邪魔にはならないのですが、欲を言えば常時オフの設定も欲しかったです。

応答速度やSmart HDRのモードも設定で変更できます。
Smart HDRはデスクトップ、ムービーHDR、ゲームHDRなどが用意されているので、主な用途に合わせてモードを選べます。
Smart HDRをオンにするとHDMI バージョン2.0に、オフにするとバージョン1.4に切り替わる仕様になっています。HDRを使う場合は付属ケーブルを使うか、バージョン2.0に対応したケーブルを使わないといけません。
フラットで埃が溜まらない
ディスプレイ周囲のベゼルは6mm程度で、段差が無いフラットな形になっています。
縁に段差があると埃が溜まってしまいがちなのですが、フラットなおかげで埃が溜まらず、見た目がすっきりして掃除も楽です。

写真なので実際のイメージとは違ってしまいますが、くっきり鮮やかな表示で、斜めから見てもほとんど色合いが変わることが無いので快適です。
明るさも一般的なモニターに比べてかなり明るく、明るさを20%に落としてもまだ明るく感じるレベルです。
Windowsでは表示スケール125%でちょうど良いサイズの表示になり、副次効果でフォント表示が綺麗に見えるようになります。

ベゼルが目立たないので、ゲームをしていても画面の縁に気を取られることがありません。
ただ、外部スピーカーを使っているときの音量が大きく、Nintendo Switchのようにソフト的にボリューム調整できないゲーム機だと、外部スピーカーの音量調整だけでは最小にしてもまだ音量が大きいことがあります。ディスプレイ側で調整できれば良いのですが、設定が見当たらないのでボリュームコントロール付きのケーブルを使って小さくしています。
解像度QHDで画面がきれいで視野角も十分あり、ベゼルも薄くフラット、と良いところばかりで気に入ったので、貸出期間中に買ってしまいました。
机が小さいので並べて置けなかったのですが、薄いベゼルのおかげで荷台並べても境目の違和感が小さそうです。

Dell SシリーズS2719DM 27インチHDRフレームレスモニタはAmazonなどでも購入できますが、デル直販サイトではクーポンを配布されていることがあるので、一度チェックしてみてください。