広告あり
Miracast/DLNA/AirPlay対応のLREGOドングルレシーバーをいただきました。
ボタン一つで対応タイプ切り替え
ケーブルではなく無線で映像出力できるワイヤレスミラーリングは便利ですが、機種毎にMiracastやらAirPlayやら様々な規格があって使い分けが面倒です。
LREGOドングルレシーバーであれば一台でMiracast/DLNA/AirPlay/Google Homeすべてに対応しているため、ボタン一つですぐ切り替えられます。

セットアップは簡単で、テレビやモニターのHDMIポートに差し込むだけです。

環境によってはHDMIポートからの給電だけでは動かないので、USB接続して電源供給しないといけない場合もあります。私の場合モニターのHDMIポートではUSB接続での供給が必要でした。
USBポート横に小さなボタンがあり、これを押すと接続モードを変えられます。

一つ目はAirPlay/DLNA/Chromeモードとなっています。iPhoneやiPad、Chromeなどから接続できるモードで、Wi-Fi設定からAvidet-***のSSIDを探してパスワード:12345678で接続しないといけません。

もう一つはMiracastモードです。WindowsやAndroidではこちらのほうが馴染みがあるかも知れません。

Windows 10では設定→ディスプレイ→ワイヤレスディスプレイに接続で接続できます。

右のアクションセンターの「接続」メニューで表示モードを切り替えられます。
動作はカクカクしていますが、動きがない場合はきれいに見られます。
Androidからでも写真や動画のミラーリングができました。
動画は1080p 30FPSまでの対応となっているようで、60FPSの動画を再生すると画面が乱れます。ゲームには向いていなさそうです。
ミラーリングの設定をするだけでケーブル接続することなく簡単に映せますし、静止画メインのゲームやスマホに保存した写真を大画面で楽しみたい、という人にはおすすめです。
ただ、値段もそこまで変わりませんし、Fire TV Stickのほうが高機能で良いのではないかと思います。4K・HDR対応のFire TV Stick 4Kもありますし…。