海外ROMでドコモの絵文字を使う方法

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

広告あり

海外ROM(4.2 Jerry Bean)でドコモの絵文字を使う方法のメモです。

まずドコモROM(10.1.D.0.343)から

\system\emoji
\system\lib\libDecoEmojiJniNative.so
\system\lib\libemoji.so
\system\lib\libemoji_docomo.so
\system\lib\libemojibitmap_type2.so
\system\lib\libemojidata_type2_docomo.so
\system\lib\libemojifactory_type2.so
\system\lib\libemojijni_type2_ics.so
\system\lib\libemojisyswrapper_type2.so
\system\lib\libkaomoji_kihon.so
\system\lib\libkaomoji_kihon_voiceeditor.so
\system\lib\libkaomoji_tyukyu.so
\system\lib\libkaomoji_tyukyu_voiceeditor.so
\system\lib\libnjemoji.so
\system\lib\libnjemoji_voiceeditor.so
\system\lib\libnjexyomi.so
\system\lib\libnjexyomi_voiceeditor.so

を取り出します。
2.x時代とはファイル名が少し異なっているようです。
ドコモROM4.2では*_voiceeditor.soはありません。
端末にコピーして、フォルダは755に、ファイルは644に権限をセットします。
リカバリでインストールできるzipはここからダウンロードできます。
次に/system/build.propに

ro.config.libemoji=libemoji_docomo.so

を追記します。(権限は644)
再起動するとドコモの絵文字が使えるようになります。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

カテゴリ:

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。