これこそまさに「超絶コスパ」です。non ProなOnePlus 7 8GB RAM + 256GBストレージ版が約4.9万円~で販売されています。
6Tのデザインで7 Pro並のスペックを
OnePlus 7 Proでは90Hz QHD+ディスプレイにモーター式カメラでノッチなしフルスクリーンを実現していましたが、ProでないOnePlus 7では、前モデルのOnePlus 6Tと同じ水滴型ノッチのデザインのままにすることでコストカットされています。
OnePlus 7 Proはゲーマー・ハイエンド志向のユーザー向けの高いスペックでしたが、OnePlus 7はQHD→FHD、90Hz非対応、超広角カメラをなくすなど一般ユーザーにはあまり大きな影響のないところを抑えつつ、Snapdragon 855にUFS 3.0の超高速ストレージ、8GB RAMといった基本性能は据え置きとなっています。
通常ならコストカットで真っ先に削られやすいLTEバンドもほぼ変わっておらず、LTE B19などプラチナバンドにも対応しています。
OnePlus 7 | |
---|---|
OS | Android 9.0 |
RAM | 6GB/8GB/12GB |
ストレージ | 128GB/256GB UFS 3.0 2-LANE |
プロセッサ | Snapdragon 855 (SM8150) |
ディスプレイ | 6.41インチ FHD+ (19.5:9 / Optic AMOLED) |
サイズ | 157.7×74.8×8.2 mm |
重さ | 182g |
SIM | Nano SIM Dual SIM |
メインカメラ | 48MP (Sony IMX586) + 5MP |
フロントカメラ | 16MP Sony IMX471 |
バッテリー | 3700mAh |
USB端子 | USB Type-C (USB 3.1 Gen1・Fast Charge 5V/4A) |
ネットワーク | FDD LTE: Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/29/32 TDD LTE: Band 34/38/39/40/41 TD-SCDMA: Band 34/39 UMTS(WCDMA): Band 1/2/4/5/8/9/19 CDMA: BC0/BC1 GSM: 850/900/1800/1900 MHz |
OnePlus 7 Proと同じく、OnePlus 7でも指紋認証センサーは画面内に搭載されています。
インカメラがノッチ部分にあることで、モーター式カメラのOnePlus 7 Proよりも24g軽量な182gになっています。
ノッチといっても水滴型ですし、表示コンテンツへの影響は小さいです。
背面カメラは48MP (Sony IMX586) + 5MPのデュアルカメラで、OnePlus 7 Proの48MP (Sony IMX586) + 8MP (望遠) + 16MP (超広角)トリプルカメラからはカメラ数や機能性が削られているものの、メインの48MPカメラはそのままです。
最大5V/6AのWarp Charge 30に対応しているOnePlus 7 Proと違い、OnePlus 7では5V/4Aまでとなっています。それでも十分高速です。
また、USB Type-Cポートは高速にデータ転送できるUSB 3.1 Gen1対応で、USB PD充電も最大5V/3Aまで対応しています。
ストレージはOnePlus 7 Proと同じく世界で初めて採用された次世代ストレージ、UFS 3.0 2-LANE採用で、ゲームアプリなどの読み込みも高速です。
OnePlus 7はAliExpressでは中国版8GB RAM + 256GBストレージが$444.99 (48,706円)~で販売されています。一部地域限定の赤色もあります。
グローバルROMを焼いた状態で届けてもらえるので、中国版とグローバル版でバンド構成に違いのないOnePlus 7では特に気にする必要があるところはありません。
GearBestではGray 8GB RAM + 256GBストレージ版がクーポンGBDPBJ256
にて49499円 ($449.99)で購入できます。12GB RAM + 256GBストレージ版は26日01時より、フラッシュセールで59399円 ($539.99)で販売されます。
90Hz・QHD+のなめらかで美しいディスプレイやノッチのないすっきりとしたデザインが良い、という方にはOnePlus 7 Proがおすすめです。個人的にはもう2019年ベストバイと断言していいぐらいだと思っています。