グローバル版Xiaomi Mi 11、8+256GBが$50オフ$749に。S888、2K 120Hzのハイエンドスマホ

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

2021年のフラッグシップ、Xiaomi Mi 11のグローバル版が$50オフです。

Snapdragon 888搭載

Xiaomi Mi 11は正式発表された中では最速のSnapdragon 888搭載スマートフォンです。

GIZTOPにグローバル版が入荷され、クーポンM11G50を使うことで8GB + 256GBモデルが$50オフの$749で購入できます。

グローバル版を購入

中国版を購入

Mi 11は左上にパンチホールのある6.81インチ 2Kディスプレイを搭載しており、1500nitというかなりの明るさを誇っています。

低画質なコンテンツでも綺麗に表示できるよう超解像技術も搭載し、例えば720pを1440pにアップコンバートすることもできます。コントラスト比は5,000,000:1で、100% P3、DisplayMate A+評価を受けています。

リフレッシュレートももちろん120Hzに対応し、AODでは電池持ちが良い30Hz、そこまで高速な応答が必要ない場面では60Hzや90Hzに自動的に変更する機能があります。

Snapdragon 888は爆熱だ、などと言われることもありますが、実際に使ってみると長時間連続したベンチマーク時が熱いだけで、WQHD+ & 120Hzの状態で3Dゲームを30分ほど遊んでも30℃ほどにしか上がりませんでした。

Mi 11

最薄部0.9mmと薄型化しており、208gだったMi 10に比べると12g軽量化した196gとなっています。

最薄部0.9mm

メインカメラは1/1.33″と巨大な108MPで、13MPの123°超広角カメラと5MPのマクロカメラも搭載しています。

ズームカメラはありませんが、108MPのクロップズームでも十分だという意思の表れでしょう。

撮影速度は30%高速化されており、8K動画の撮影も可能です。

カメラ

55Wの有線充電と50Wの無線充電に対応し、有線充電だと4600mAhのバッテリーを100%まで45分、無線でも53分で充電できてしまいます。

55W GaN充電器は中国盤だと本体に付属されていませんでした (充電器とセット購入で無料) が、グローバル版では同梱されています。

QC4+ / QC3+ / PD3.0対応で、無線充電は10Wのリバース充電もできます。

充電

スピーカーはあのHarman Kardonとコラボしたものになっており、クオリティがさらに高まっているそうです。

デュアルステレオスピーカーで迫力ある音を楽しめます。

実際に聞いてみると、OnePlus 8Tのような通話用スピーカーでステレオにしているタイプと違って、左右の音のバランスが整っており本当のステレオ感を楽しめます。

狙ってやっているのかは分かりませんが、特に重低音を鳴らすと背面が振動するため、石の扉が開くシーンなどでは「ズズズ…」と響いているように感じられます。

スピーカー

グローバル版Mi 11の対応バンドは

  • 5G: n1 / n3 / n5 / n8 / n20 / n28 / n38 / n41 / n77 / n78 / n79
  • 4G: LTE FDD: B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B20 / B28 / B32 / B66
  • 4G: LTE TDD: B38 / B40 / B41 / B42
  • 3G: WCDMA: B1 / B2 / B4 / B5 / B8
  • 2G: GSM: 850 900 1800 1900 MHz

となっています。

他に通信面では最大3.5GbpsだというWi-Fi 6の強化版や、Bluetooth 5.2 (AAC / LDAC / LHDC対応) を搭載しています。

メモリは高速なLPDDR5、ストレージはUFS 3.1が採用されています。

 

GIZTOPではクーポンM11G50を使うことでグローバル版8GB + 256GBモデルが$50オフの$749で購入できます。

グローバル版を購入

中国版を購入

AliExpressでは8GB+256GBは$769~で販売されていますが、なかなか発送してくれないストアなので、早めに欲しければGIZTOPのほうが良いと思います。

AliExpress

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ: ,

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。