Xiaomi Japanが6月24日にMi 11 Lite 5Gを発表することを発表しました。…発表会とは?
超軽量ボディにFeliCa搭載
Xiaomi Japanは6月14日、6月24日の発表会でXiaomi Mi 11 Lite 5Gを発表することを明らかにしました。
?#Mi11Lite5G が間もなく登場!
?️2021年6月24日(木)14:00の
Xiaomiオンライン発表会にご期待ください! pic.twitter.com/EolPLRmyDV— Xiaomi Japan (@XiaomiJapan) June 14, 2021
発表された画像をよく見ると、背面右上にFeliCaロゴがあることが分かります。
XiaomiのFeliCa・おサイフケータイ搭載機種としてはRedmi Note 9Tがありますが、性能が低くサブスマホ止まりにしかなりませんでした。
Mi 11 Lite 5Gは税込43,800円で発売されることも既に公表されているため、まともなスペックでFeliCaが使える5Gスマートフォンとして人気になることは間違いなさそうです。
Mi 11 Lite 5Gはグローバル版仕様の場合はSnapdragon 780Gを搭載しており、競合となるOPPO Reno5 AのSnapdragon 765Gよりも高い性能を誇っています。
バリエーションは不明ですが、グローバル版と同じであれば6GB+128GBと8GB+128GBの2種類から選択でき、メモリはLPDDR4x、ストレージはUFS 2.2です。
カメラは64MP + 8MP (超広角) + 5MP (テレマクロ) です。
グローバル版では厚み6.81mm、重さ159gとなっており、FeliCa搭載で多少増えるとしてもかなり軽量・薄型です。
6.55インチ FHD+のAMOLEDディスプレイを搭載しており、ここでもLCDのOPPO Reno5 Aを引き離すスペックとなっています。
リフレッシュレートも90Hzに対応し、滑らかな表示が可能です。
格安な機種だとガラスがダウングレードされることも多いですが、Mi 11 Lite 5Gには頑丈なCorning® Gorilla® Glass 6が採用されています。
AMOLEDではあるものの、画面内指紋認証ではなくサイドのセンサーでの認証となっています。
バッテリーは4250mAhで、33W急速充電に対応しています。
OPPO Reno5 Aは4000mAhで18W充電までなので、Mi 11 Lite 5Gのほうが使い勝手が良さそうです。
後は対応バンドがどうなるかが焦点となります。
グローバル版では
- 5G NR:n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n77/n78/n66
- LTE FDD:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/20/28/32/66
- LTE TDD: 38/40/41
- 3G WCDMA:1/2/4/5/8
- 2G GSM:2/3/5/8
でしたが、もしSIMフリーになるのであればLTE B19などを追加してくるでしょう。
6月24日の正式発表が楽しみですね。