RAVPower RP-PC150 20W USB PD充電器レビュー。PPS対応、超軽量33gで手のひらサイズ

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

RAVPower RP-PC150をいただきました。

20Wで超小型

RAVPower RP-PC150はUSB Type-C 1ポートを搭載した充電器です。

手のひらにすっぽり収まるサイズ感でありつつも20W出力が可能で、通常のUSB PDに加えPPS (Programmable Power Supply)やQuick Charge 2.0/3.0にも対応しておりスマートフォンの充電にピッタリです。

  • USB PD / PPS 20W対応
  • 超軽量33g
  • 手のりサイズのコンパクトさ
  • プラグは折りたためない
RAVPower RP-PC150
サイズ 約28 × 28 × 47mm
重さ 実測33.0g
USB Type-C出力 商品説明:5V/3A、9V/2.2A、12V/1.67A (PPS記載なし)
実際のPDO:5V/3A、9V/2.2A、12V/1.66A 、PPS 3.3~5.9V/3A、PPS 3.3~11V/2A
ポート数 USB Type-C x1

パッケージ自体もかなり小さく、極小スマホのRakuten Miniと比べても半分ほどという小ささです。

箱

付属品は説明書のみです。

付属品

USB Type-C 1ポートです。

1ポート

プラグは折りたたみできないため、バッグに入れる際は何かポーチなどに入れて他のものに当たらないようにした方が良いと思います。

プラグ

手のひらに収まるほどのコンパクトさなので、持ち歩きの際に邪魔になりません。

手のひらサイズ

重さは33.0gでした。

33g

USB Type-C ポート1・2は問題なし

Cold Socket (非Vbus Hot) –

USB Type-Cの規格では、機器が接続されたことを確認してからVbusに電圧をかけるよう定められています。

この充電器は機器が接続されていない状態ではVbusに電圧をかけておらず、規格に適合した動作をしています。

Bridged CCs –

USB Type-Cポートは別個のRpでプルアップされています。

e-MarkedケーブルでもSinkの接続を検出できるため、問題なく充電できます。

PDO –

仕様とTotal Phase USB Power Delivery Analyzerで確認した実際に通知されているPDOは概ね一致しました。

12Vについては説明では1.67Aと四捨五入されていますが、実際のPDOでは1.66Aです。

PPSは仕様に詳しい数値が書かれていませんでしたが、3.3~5.9V/3Aと3.3~11V/2Aでした。

PDO

高速充電規格 –

USB Type-CポートではUSB PD以外の急速充電規格であるQuick Charge 2.0/3.0などに対応しているため、厳密には規格違反です。

Quick Charge 2.0/3.0だけでなくHUAWEIの急速充電規格も含まれているので、古い機種でも高速充電できます。

QC

過電流防止機能 –

12VのPDOでは、11.77V / 2.0A = 23.67Wで出力がシャットダウンされました。

シャットダウン

まとめ

  • USB PD / PPS 20W対応
  • 超軽量33g
  • 手のりサイズのコンパクトさ
  • プラグは折りたためない

USB PD / PPS 20Wを出せるのにかなりのコンパクトさなので、スマホの充電用に充電器を持ち歩くことが多い方にオススメです。

場所を取らず軽いので、持ち運んでも全く負担になりません。

 

RAVPower RP-PC150は2021/05/17現在1,680円で販売されており、10%オフクーポンが配布されています。

5/19までは弊サイト限定クーポンPC150005で10%オフになり、商品ページのクーポンと併用できます。

PD充電器 RAVPower 20W Type C 超ミニ 急速充電器 【iSmart3.0 / PD3.0 / QC3.0 / PPS規格対応/PSE認証済】 iPhone 12シリーズ/GalaxyS20/MacBook/iPad Pro/Nintendo Switchその他USB-C機器対応 RP-PC150 (ホワイト)
RAVPOWER

USB Type-C製品のレビューが役立った場合、私のほしい物リストから何か贈っていただけると嬉しいです。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ:

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。