Xiaomi 13 Proレビュー。1インチカメラ搭載、明るいディスプレイでIP68防水も

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

Xiaomi 13 Pro

評価: 4.5

Xiaomi 13 Proを購入しました。

Ultra並のスペックをProに搭載

Xiaomi 13 ProはSnapdragon 8 Gen 2を搭載したスマートフォンです。

Xiaomi 12S Ultraと同じ1インチSONY IMX989カメラを搭載しており、性能面でもSnapdragon 8 Gen 2のおかげでUltraを超えるほどの高い性能を発揮してくれます。

このレビューはV14.0.8.0.TMBCNXM、12GB+512GB版で行っています。

  • 高い性能と省電力を両立するSnapdragon 8 Gen 2
  • 1インチSONY IMX989搭載
  • 実測1169nitsの明るいディスプレイ
  • IP68防水防塵
  • 日本キャリアのVoLTEに対応
  • vivo X90 Pro+よりは望遠が弱め
  • スピーカー音質はそれほど良くない
  • USB 2.0
Xiaomi 13 Pro 2210132C
OS Android 13
RAM 8GB / 12GB LPDDR5X
ストレージ 128GB / 256GB / 512GB UFS 4.0
SoC Snapdragon 8 Gen 2
ディスプレイ 6.73インチ
QHD+ 3200 × 1440
アスペクト比 20:9
LTPO 120Hzリフレッシュレート
AMOLED
サイズ 162.9 × 74.6mm × 8.7mm
重さ 210.0g (実測213.0g)
SIM nano SIM + nano SIM
リアカメラ 50MP (HyperOIS / Sony IMX989)
+ 50MP (テレフォト OIS / Samsung S5KJN1)
+ 50MP (超広角 Samsung S5KJN1)
フロントカメラ 32MP (OV32C)
バッテリー 4820mAh
USB端子 USB Type-C (USB 2.0)
バンド 5G:n1 / n3 / n5 / n8 / n28a / n38 / n40 / n41 / n77 / n78 / n79
4G:FDD-LTE:B1 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B26
TDD-LTE:B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B42
3G:WCDMA:B1 / B4 / B5 / B6 / B8 / B19
2G:GSM:B3 / B5 / B8;CDMA 1X:BC0

Xiaomi 13 Pro

付属品は保護ケース、120W充電器、USB Type-Cケーブル、説明書です。

付属品

付属充電器は日本のような100V地域でもちゃんと120W充電できます。

Xiaomi 12S Ultraでは67W充電しかできませんでしたが、同じ1インチセンサー搭載でもXiaomi 13 Proでは120W急速充電の恩恵にあずかれるようになりました。

なお、日本向けの穴あきプラグの120W充電器は楽天市場で販売されています。

120W充電器

明るく綺麗なディスプレイ

Xiaomi 13 Proは6.73インチQHD+ 3200 × 1440解像度のディスプレイを搭載しています。

発色は鮮やかで、視野角も問題ありません。

Xiaomi 13はフラットディスプレイなのですが、残念ながら13 Proはエッジディスプレイです。

ディスプレイ

120Hzリフレッシュレート対応で、どのアプリで120Hzを有効化するかはカメラや原神など一部アプリ以外では自由に設定できます。

USB debugging (Security)を有効にした上でadb shellにて

settings put system peak_refresh_rate 1
settings put system min_refresh_rate 1
settings put secure user_refresh_rate 1
settings put secure miui_refresh_rate 1

を実行するとWoTなどのゲームで120Hzを強制有効化できます。

 

Samsung E6材料を使用しており、ダイヤモンドピクセル配列です。

ダイヤモンドピクセル配列

明るさ自動調整オンでのHDR動画再生時に輝度をLX-1336Bで計測すると、最大1044nitsに達しました。

高輝度モード時には1169nitsにまで上昇しており、屋外でも見やすいです。

明るさ

WALT Latency Timerで計測したタッチ遅延は合計37msでした。

Snapdragon 8 Gen 2搭載のvivo X90 Pro+が旧モデルに比べかなり低遅延だったので8 Gen 2の処理性能のおかげか、と多少期待していたのですが、結局の所パネルによる違いのほうが大きいようです。

タッチ遅延

Widevine L1で、Amazonプライムビデオ (ベータ版) などでHD画質でのストリーミング再生ができます。

Widevine L1

画面内指紋認証は高速

Xiaomi 13 Proは画面内指紋認証センサーを搭載しています。

十分高速で、精度も良いです。

デル株式会社

レザー版は手触り良し

今回私が購入したのは科技纳米皮バージョンです。

SKIN / nano-tech /・テクノナノレザーが採用されており汚れに強いそうで、発表会では塗料をかけてもタオルで拭き取れるとアピールされていました。実際試す勇気はないですが…。

手触りは良く、グリップ力がありガラス製より滑りにくいです。

背面

重さは元から貼られている保護フィルム込みで213gでした。

重さ

1インチカメラ搭載、望遠は弱い

Xiaomi 13 Proはトリプルカメラ搭載です。

  • 50MP (HyperOIS / Sony IMX989)
  • 50MP (テレフォト OIS / Samsung S5KJN1)
  • 50MP (超広角 Samsung S5KJN1)

とすべて50MPで統一されています。

Xiaomi 13 Pro

カメラモジュール部分は少し盛り上がっています。

vivo X90 Pro+だとレザーの上にパーツが乗っかっているだけで少し安っぽく感じたので、個人的にはXiaomi 13 Proのデザインのほうがまだマシです。

カメラ

すべて手持ちオート・LEICAバイブラントで撮影した写真をこちらに保存しています。

鮮やかな印象のLEICAバイブラントと、現実的な色合いに近く周辺減光が強めなLEICAオーセンティックのどちらかを選んで撮影することになります。

MIUI 14からは追加シャッターという機能がカメラアプリに追加されており、下部のボタン以外にも好きな位置にシャッターボタンを配置できます。

カメラ設定

夜景でも白飛びはしにくいものの、ズームすると途端に暗くなってしまいます。肉眼と同じように撮れる、といえば聞こえは良いですが…。

vivo X90 Pro+と比べると随分と違います。

夜景ズームは2倍までぐらいしか使えなさそうです。

夜景

LEICAのチューニングにより、良く言えば雰囲気がある、悪く言えば全体的に暗い写真になることが多いです。

彩度は少し高めです。

料理

フレア・ゴースト耐性はvivo X90 Pro+と比べると弱いです。

フレア・ゴースト

1x、2x、3.2x、70xの順に撮影してみました。

70xではかなりぼやけています。

2x~3.2xまでが現実的に利用できる限界ラインだと思います。

1x

2x

3.2x

70x

テレマクロ撮影では、2xだとボケすぎてしまうものが3.2xではかなりくっきりと映りました。

10xは色が大きく変化してしまい、細部が潰れてしまっています。

3.2x~5x程度で撮影できるものなら1x~2xでの撮影と同じような雰囲気でディテールが良い写真を撮影できそうです。

テレマクロ

スーパーマクロモードでは5cmほどまで寄って撮影でき、服の繊維もはっきり分かるぐらいでした。

スマホの有機EL配列の撮影はできません。

マクロ

日本キャリアのVoLTEに対応

Xiaomi 13 Proの対応バンドは

  • 5G:n1 / n3 / n5 / n8 / n28a / n38 / n40 / n41 / n77 / n78 / n79
  • 4G:FDD-LTE:B1 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B26
  • TDD-LTE:B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B42
  • 3G:WCDMA:B1 / B4 / B5 / B6 / B8 / B19
  • 2G:GSM:B3 / B5 / B8;CDMA 1X:BC0

Y! mobileSoftBankLINEMOといったSoftBank系の回線はもちろん楽天モバイルでもauパートナーエリア含め利用可能で、ahamoIIJmioOCN モバイル ONEなどのdocomo回線でも問題ないでしょう。

電話アプリで*#*#86583#*#*とダイヤルしなくても最初から日本キャリアのVoLTE・5Gに対応しています。

SIM

低音が弱めなスピーカー

Xiaomi 13 ProはHarman Kardonチューニングではなくなり、相変わらず左右非対称のステレオスピーカーです。

スピーカーは低音が弱めで、高音のほうが聞こえやすいものの少しシャカシャカとした印象を受けることがありました。

19分で満充電できる120W急速充電のほか、50Wワイヤレス充電にも対応しています。

スピーカー

WALT Latency Timerでオーディオ出力遅延を計測すると38.1msでした。

オーディオレイテンシー

上部側面はこのようになっており、赤外線ポートがあります。

上部

電源ボタン・音量ボタンは右側面に集中しています。

左側面には何もありません。

ボタン

高い性能と低発熱を両立

Xiaomi 13 Proは世界で2番目にSnapdragon 8 Gen 2を搭載したスマートフォンで、Snapdragon 8+ Gen 1をも上回る高い性能と低い発熱、省電力性能を兼ね備えています。

 

Geekbench 5では原神偽装版でシングルコア1032・マルチコア4899、通常版でシングルコア1484・マルチコア5196でした。

原神向けにはパッケージ名判定で性能を抑えるよう調整されているようです。

Geekbench

Geekbench MLにてTensorFlow Lite・NNAPIで計測したAI性能は、スコア649でした。

Geekbench ML

3DMark Wild Life Stress Testではスコア13043で、温度上昇は20℃→44℃ (24℃上昇)でバッテリー消費は15%でした。

3DMark

3DMark Wild Life Extreme Stress Testではスコア3667で、温度は24℃上昇、バッテリー消費は16%でした。

高負荷にもかかわらず安定度は91.5%と高いです。

3DMark Wild Life Extreme Stress Test

ドキュメント操作など普段使いでのパフォーマンスを計測するPCMark Work 3.0ではスコア13842でした。

vivo X90 Pro+と同じくSnapdragon 8+ Gen 1とそれほど変わらないスコアです。

普段使いでは高すぎる性能は消費電力を増やすだけなので、必要十分な性能になるよう調整してあるのかもしれません。

PCMark

UFS 4.0ストレージ・LPDDR5Xメモリを搭載しており、トップクラスのスピードです。

普段使いではランダムリード・ライトが操作感に影響しやすく、MIUI 14のアニメーションも相まってかなりスムーズに画面遷移・ローディングできているように感じました。

ストレージ

Androidスマホ ベンチマーク結果まとめ。CPU・メモリ・ストレージ性能・タッチレイテンシー一覧 – AndroPlus
AnTuTuベンチマークがGoogle Play プロテクトでブロック対象になり、偽物も現れるなどきな臭くなってきたので、ベンチマークアプリを変えることにしました。自分用に各SoC・デバイス毎のベンチマーク結果をまとめておきます。 ベンチマーク結果一覧 AndroidのベンチマークアプリではAnTuTu…
Androidスマホ ベンチマーク結果まとめ。CPU・メモリ・ストレージ性能・タッチレイテンシー一覧 - AndroPlus

原神を最高画質・60FPS設定でプレイしてWeTest PerfDogで計測すると、平均59.9FPSで1FPSあたり94.22mWの消費電力でした。

バッテリー温度は最大でも35℃程度までしか上昇せず、サイドフレームが少し熱くなったものの持てないほどではなく快適にプレイできました。

vivo X90 Pro+と比べると少し消費電力が大きめでした。

原神

World of Tanks Blitzでは、120FPS設定・グラフィック設定すべて最高値でプレイしたところ平均96.3FPSでした。

特段発熱しているわけでもないのに何故か途中から90FPSに制限されてしまいました。

WoT

プリインアプリをほぼすべて削除可能なMIUI 14

Xiaomi 13 ProはAndroid 13ベースのMIUI 14を搭載しています。

MIUIといえばプリインストールアプリが多い印象ですが、なんと最低限スマホの動作に必要なアプリ以外はすべてアンインストールできるようになっています。

ホーム画面を長押ししてチェックを付けるだけで一括アンインストールできます。

アプリ

コントロールセンターのスタイルを変更し、クイック設定を上部に表示させる設定もできます。

何故かMIUI 13のXiaomi 12S Ultraでは消されていましたが、不評だったのか復活しています。

UI

動画でフレーム補間してくれるMEMCは非対応になってしまいました。

アップスケーリングは可能です。

MEMC

メモリ拡張は3・5・7GBで選べます。

UFS 4.0で高速化されたとはいえメモリの速度とはまだまだ差があるため、必要なければオフにしておいたほうがいい場合もあります。

メモリ拡張

MIUIバージョンを7回連打してDeveloper optionsを出してAdditional settingsで開き、USB debugging、USB debugging (Security)を有効にした上でPCでadb shell settings put system system_locales ja-JPを実行して再起動することで日本語設定にできます。

APKMirrorなどでPlayストアのAPKをダウンロードしてインストールするだけでPlayストアを使えます。Playプロテクト認定済みのため銀行アプリ等も使えます。

システムはカメラアプリ等を除き英語のままですが、Playストアからインストールしたアプリなどは日本語になります。

フォントについてはテーマストアでMejiro・McMejiro・Robotoなどをインストールすれば日本語フォントになります。

中国版Xiaomi・MIUIを日本語化するMagiskモジュール – Xiaomi․eu・グローバル版ROMがなくてもOK – AndroPlus
中国版Xiaomi・Redmiスマートフォンには日本語が入っていないので不便ですよね。というわけでMagiskモジュールで日本語を追加してみました。 システムUI周りを日本語化&Googleアプリ制限を撤廃…
中国版Xiaomi・MIUIを日本語化するMagiskモジュール - Xiaomi․eu・グローバル版ROMがなくてもOK - AndroPlus

なおBootloader Unlockしたあとにroot化したい場合、Android 12以前のようにboot.imgをパッチするのではなく、init_boot.imgをパッチするようにしてください。

Android 13プリインストール機種ではinit_boot.imgに切り替わっており、fastboot flash init_boot .\magisk_patched-***.imgで焼けます。

まとめ

  • 高い性能と省電力を両立するSnapdragon 8 Gen 2
  • 1インチSONY IMX989搭載
  • 実測1169nitsの明るいディスプレイ
  • IP68防水防塵
  • 日本キャリアのVoLTEに対応
  • vivo X90 Pro+よりは望遠が弱め
  • スピーカー音質はそれほど良くない
  • USB 2.0

Xiaomi 13 ProはSnapdragon 8 Gen 2を搭載しているおかげでかなり性能が高いのに消費電力や発熱も低めで、Snapdragon 8 Gen 1以前のスマホを使っている人は今すぐ乗り換えるべきといっても過言ではありません。

ただカメラ性能の面ではvivo X90 Pro+のほうが優れている場面が多く、Xiaomi 12 Proや12S Proからは改善されてるとはいえXiaomi 12S Ultraは超えられていません。

 

Xiaomi 13は中国では3999元~で購入できます。

GIZTOPでは2022/12/31までクーポンXM13で$30オフです。

JDで購入する

TradingShenzhenで購入する

GIZTOPで購入する

AliExpressで購入する

支払いはRevolutWise (旧TransferWise) がおすすめです。

チャージして使うプリペイドカードのようなスタイルのカードで、通常のクレジットカードよりも外貨手数料がかなり安く、特にRevolutは平日ならGoogle検索で出てくるようなレートとほぼ同額で自動換算してくれます。しかもカード会社によってはRevolutへのチャージも還元対象にしてくれるため、さらに安く購入できます。

京東 JD .comで中華スマホを購入する方法。新製品はメーカー直販が最安、日本配送も可能 – AndroPlus
京東商城・京东 (JD.COM・ジンドン) での買い方・使い方を軽く紹介します。 最新中華スマホを定価で買える 中国のスマートフォンはかなりコスパが良いものの、国内展開していない製品は海外から輸入するほかなく、正規販売店がAliExpressなどにない場合は転売屋から買うことになってしまいます。…
京東 JD .comで中華スマホを購入する方法。新製品はメーカー直販が最安、日本配送も可能 - AndroPlus

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ: ,

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。