Xiaomiのスマートフォン・タブレットなどがセール中です。
目次
ハイエンドタブレットXiaomi Pad 5
Xiaomi Pad 5はSnapdragon 860、11インチ・2.5K 2560×1600解像度のLCDディスプレイを搭載したハイエンドAndroidタブレットです。
120Hzリフレッシュレートに240Hzのタッチサンプリングレート、Dolby Visionにも対応しています。
2022/01/01 16:59まで、クーポンAA8010
にて$349で購入できます。
Xiaomi Pad 5 21051182C | |
---|---|
OS | Android 11 |
RAM | 6GB LPDDR4X |
ストレージ | 128GB/256GB UFS 3.1 |
プロセッサ | Qualcomm Snapdragon 860 |
ディスプレイ | 11インチ WQHD+ 120Hz LCD |
サイズ | 254.69 x 166.25 x 6.85mm |
重さ | 511g (実測510.4g) |
SIM | — |
メインカメラ | 13MP |
フロントカメラ | 8MP |
バッテリー | 8720mAh |
USB端子 | USB Type-C (USB2.0) |
Xiaomi Pad 5はスタイラスペン操作に対応しており、イラスト作成やPDFファイルへのメモ書きなど、色々な用途に使えます。
キーボードやマウスを接続してPCのように使うこともできます。
Xiaomi Pad 5が搭載するSnapdragon 860に加えて放熱性の良さが加わり、原神を最高画質・60FPS設定と最高負荷でプレイしてみても中央値 49FPSとそこそこ滑らかな動作でプレイできます。(プロ向けベンチマークソフトGameBench Proにて計測)
バッテリー温度は最大39℃程度で、平均消費は1383mA、単純計算でフル充電時に約4時間26分のプレイが可能という結果になっていました。
日本で販売されている同価格帯のAndroidタブレットでここまでパワフルなものは皆無です。
Xiaomi Pad 5のバッテリーは8720mAhで、重さは511g、厚みは6.85mmとなっています。
背面は指紋が付きにくく、手で持って使っていても汚くなりにくいです。
Xiaomi Pad 5ではスピーカーが合計4つ搭載されているクアッドスピーカーです。
スマホのように通話用スピーカーを使うタイプではなく、両サイドにスピーカーが配置されており、音の広がりが良いです。
Dolby Atmos対応で、オフにすることもできます。
純正フリップケースを装着すれば開閉するだけで画面をオンオフするスマートカバー機能が使えるほか、スタンドのように使うこともできます。
Widevine L1で、AmazonプライムビデオでもHD画質でのストリーミング再生が可能です。
ハイエンドクラスのSnapdragon 860に高速なUFS 3.1ストレージ、クアッドスピーカーに120Hzリフレッシュレートのディスプレイなど同価格帯の他社製品ではあまり見かけないスペックが揃っており、他社の追随を許さないほどのコスパを誇っています。
2022/01/01 16:59まで、クーポンAA8010
にて$349で購入できます。
Redmi初のゲーミングスマホRedmi K40 Gaming
Redmi K40 Gamingは基本的なスペックはRedmi K40をベースとしつつも、SoCはMediaTek Dimensity 1200搭載に変更され、物理L・Rキーがポップアップする仕組みになっています。
Dimensity 1200は原神で50FPSほどを維持できる程度の性能のようです。
2022/01/01 16:59まで、クーポンAA8010
にて$339で購入できます。
ゲーミングスマホといえば厚み10mm・220g越えが当たり前となっていましたが、Redmi K40 Gamingは厚み8.3mm・重さ205gと普通のスマホ並です。
厚みや重さを抑えつつもバッテリーは5065mAhと大容量で、42分で満充電できる67W高速充電にも対応しています。
11540mm²グラフェンを搭載するなど冷却機構も強化されています。
IP53防水です。
6.67インチAMOLEDディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは120Hzです。
ゲームをしやすいようちゃんとフラットなディスプレイになっています。
タッチサンプリングレートは480Hzと高めです。
スピーカーはJBLとコラボしたものになっています。
マイクは3つ搭載しているため、横持ち時に指で覆われてしまっても側面のマイクで集音してくれます。
- 5G :n1 / n3 / n28A / n41 / n77 / n78
- 4G:FDD-LTE: B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B18 / B19 / B26
- TDD-LTE:B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B42
- 3G:WCDMA:B1 / B2 / B4 / B5 / B6 / B8 / B19 ; CDMA EVDO : BC0
- 2G:GSM:850 / 900 / 1800 / 1900MHz ; CDMA 1X : BC0
と対応バンドも広いためY! mobileやSoftBank、LINEMOといったSoftBank系の回線はもちろん楽天モバイルでもauパートナーエリア含めて利用可能で、ahamo、
IIJmioやOCN モバイル ONEなどのdocomo回線でも概ね問題ないでしょう。
2022/01/01 16:59まで、クーポンAA8010
にて$339で購入できます。
どうやらグローバル版にあたるPOCO F3 GTのロムをインストールしているようで、日本語やPlayストアに対応しているようです。
144Hz・MEMC対応のBlack Shark 4
Black Shark 4はSnapdragon 870、LPDDR5メモリにUFS 3.1ストレージを搭載しているゲーミングスマホです。
144Hzリフレッシュレート、720HzタッチサンプリングレートのAMOLEDディスプレイを搭載しており、フレーム補間してくれるMEMCまで搭載しています。
Samsung E4材料の高品質なディスプレイです。
強力な冷却機構やトリガーボタンも搭載し、4500mAhバッテリーを最大120Wで急速充電することまでできます。
2022/01/01 16:59まで、クーポンAA8010
にて$389で購入できます。
5000mAhバッテリーのRedmi Note 10 5G
Redmi Note 10 5GはMediaTek Dimensity 700を搭載しています。
デュアル5G対応で5000mAhバッテリーを搭載しており、90Hzリフレッシュレート対応のディスプレイです。
2022/01/01 16:59まで、クーポンAA8010
にて$169で購入できます。
6000mAhバッテリーのRedmi Note 9
Redmi Note 9は6000mAhと大容量のバッテリーを搭載しています。
Snapdragon 662搭載で48MPカメラを搭載しています。
2022/01/01 16:59まで、クーポンAA8010
にて$145.99で購入できます。