Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版のGSI・カスタムROMでFeliCaを動作させる方法

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版のGSI・カスタムROMでFeliCaを動作させる方法

広告あり

Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版のBootloader Unlockができたので、早速FeliCa・おサイフケータイをカスタムROMで動かしてみました。

焼けるGSIに制限あり

Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版 M2101K9RはFeliCa搭載でありながらも (比較的) 簡単にBootloader Unlockできます。

Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版レビュー。軽量159gにFeliCa搭載、4250mAhバッテリーでバランス良し – AndroPlus
Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版 M2101K9Rを購入しました。 格安なのにFeliCa対応 & 軽量160g Mi 11 Lite…
Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版レビュー。軽量159gにFeliCa搭載、4250mAhバッテリーでバランス良し - AndroPlus

カスタムROMを焼くとFeliCaが使えなくなるので日本版を買った意味が薄れてしまいますが、FeliCa関係のAPKをシステムイメージに追加する形で動作させられることを確認しました。

 

ただ、Mi 11 Lite 5Gでsystemパーティションとして割り当てられているサイズが小さいようで、3GBを超えるGSIだとFAILED (remote: 'Not enough space to resize partition')と出て焼けないことがあります。

その場合はfastboot delete-logical-partition product_a (またはproduct_b)を実行すると焼けるようになります。

今のところこちらのGSIリストにあるうち、AndyYan氏のLineageOS GSIが起動することは確認済みです。

なお、Mi 11 Lite 5G特有のカーネル側GPUドライバーの不具合により一度の起動ではXiaomiロゴから進めなくなる場合があります。電源ボタン長押しで強制再起動して2~3回起動し直せば起動することが多いです。

 

MagiskGapps (CoreまたはBasic)を使えば問題なくPlayストア等を使えるようになります。Playプロテクト認証がされていないと警告される場合は、このページに従って登録しましょう。

GSIを焼く方法

まずはGSIを焼きます。

GSIはこちらのGSIリストなどからダウンロードしてsystem.imgと名前を変更してください。(コマンドのほうのファイル名を変えても良いです)

 

FlokoROM v4 GSIをビルドしてみた。Mi 11 Lite 5G向けにパッチ追加済み – AndroPlus
FlokoROM v4のGSIをビルドしました。 Android 11 カスタムROM FlokoROM v4はcrDroid / LineageOSをベースとしたAndroid 11のカスタムROMです。 lindwurm /…
FlokoROM v4 GSIをビルドしてみた。Mi 11 Lite 5G向けにパッチ追加済み - AndroPlus

  1. vbmeta.imgをダウンロードする (fastboot ROMに入っているもので大丈夫です)
  2. fastbootに入った後、fastboot reboot fastbootを実行する
    FASTBOOTDと書かれた画面になります。もし実行を忘れると、systemを焼いた時にFAILED (remote: 'Partition not found')とエラーが出ます。
  3. fastboot --disable-verity --disable-verification flash vbmeta vbmeta.imgを実行
  4. fastboot -wでデータを初期化する
  5. fastboot flash system system.imgで焼く

起動しないGSIの場合仮文鎮化してしまうので、fastboot ROMを用意しておきましょう。

fastboot ROMはこちらからダウンロードできます。

 

なお、GSIにはMi 11 Lite 5G用のパッチが完全には入っていないためインストール後に設定が必要です。

  • 音の再生を修正:
    Phh Treble Settings → Qualcomm features → Use alternate audio policy にチェック
    Phh Treble Settings → Misc features → Disable audio effects にチェック
  • VoLTE有効化:
    ims.apkをインストール
    Phh Treble Settings → IMS features → Create IMS APN
    Phh Treble Settings → IMS features → Request IMS network
    Phh Treble Settings → IMS features → Force the presence of 4G Calling setting にチェック
  • 明るさの自動調整を修正:
    Phh Treble Settings → Misc features → Force alternative backlight scale にチェック

FeliCa・おサイフケータイを動作させる方法

Mi 11 Lite 5G国内版の場合、FeliCa関係のファイルがほぼ全てvendorパーティションに置かれています。

GSIで弄るsystemには

  • MobileFeliCaClient
  • MobileFeliCaMenuMainApp
  • MobileFeliCaSettingApp
  • MobileFeliCaWebPluginBoot
  • NQNfcNci

しか関連したファイルがないため、この5つさえあれば動きます。

こちらにdeodexしてカスタムROMでも動くようにしたものをアップロードしています。

NQNfcNciについては、こちらのようにビルド時に含めるようにしてください。

GSIの場合非Snapdragon SoC搭載機種向けに通常のNfcNciも残さないといけないですが、mount -o bindで空にしてしまえば問題ありません。

初期設定を済ませると、このようにおサイフケータイが使えるようになります。

おサイフケータイ

おサイフケータイのサービス追加と、削除によりメモリ未利用に戻ることを確認できました。

Google PayでのiDやQUICPayでの支払いもできることを確認しています。

追加

Magiskモジュールで動作させる方法

GSIでMagiskが使えない場合は、このコミットのように/init.environ.rcにexport PATH ~を追加すれば動くようになります。

FeliCa関係のAPKやVoLTEに必要なファイルをまとめたものはこちらにアップしているので、Magiskからインストールしてください。

インストールするとsystemを弄ることなく、FeliCa・おサイフケータイが使えるようになります。

Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版レビュー。軽量159gにFeliCa搭載、4250mAhバッテリーでバランス良し – AndroPlus
Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版 M2101K9Rを購入しました。 格安なのにFeliCa対応 & 軽量160g Mi 11 Lite…
Xiaomi Mi 11 Lite 5G国内版レビュー。軽量159gにFeliCa搭載、4250mAhバッテリーでバランス良し - AndroPlus

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ: ,

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。