Androidスマホ ベンチマーク結果まとめ。CPU・メモリ・ストレージ性能・タッチレイテンシー一覧

Androidスマホ ベンチマーク結果まとめ。CPU・メモリ・ストレージ性能・タッチレイテンシー一覧

AnTuTuベンチマークがGoogle Play プロテクトでブロック対象になり、偽物も現れるなどきな臭くなってきたので、ベンチマークアプリを変えることにしました。自分用に各SoC・デバイス毎のベンチマーク結果をまとめておきます。

実機ベンチマーク結果一覧

AndroidのベンチマークアプリではAnTuTu Benchmarkが人気でしたが、 2020年3月頃にGoogle Playストアから削除されてしまいました。

当初は「広告詐欺に関する一斉BANの巻き添えを食らっただけ」という見方もありましたが、Playストアからの削除だけでなくAPKインストール時にも警告が出るなどGoogleからの締め付けが強くなっており、単なる誤BANではなく本当に個人情報を盗んでいる可能性も出てきています。

偽物と思われるAnTuTu Benchmark TestがPlayストアに登場。インストールは非推奨 – AndroPlus
Google Playストアから削除された人気ベンチマークアプリAnTuTu Benchmarkですが、偽物と思われるものがPlayストアに登場しました。 いつでも情報抜き取りを始められる状態 AnTuTu…
偽物と思われるAnTuTu Benchmark TestがPlayストアに登場。インストールは非推奨 - AndroPlus

ベンチマークする程度でリスクはとりたくない、総合性能では端末の性能の傾向を掴みにくい、ということで今後のベンチマークはAnTuTuではなくGeekBench 5・3DMark・PCMark・CPDT Benchmarkで計測することにしました。

 

比較対象がないと分かりにくいため、各ベンチマーク結果をここにまとめておきます。

自分で計測したものを順次追加していきます。

表の中にあるスクロールバーを動かすとスコアが低い端末まで表示できます。

なお、一部の個別記事ではWeTest PerfDogで計測したゲーム性能データも掲載しています。

WeTest PerfDogでAndroid/iOSのゲーム性能・FPSを計測。XiaomiやMediaTekも採用するプロツール – AndroPlus
Android・iOS機器でのパフォーマンス測定ができるツール、WeTest PerfDogを紹介します。 FPSやバッテリー温度を手軽に計測できる スマートフォンの性能を客観的な指標で比較するために、AnTuTuや3DMarkといったベンチマークソフトを使っている方は多いと思います。…
WeTest PerfDogでAndroid/iOSのゲーム性能・FPSを計測。XiaomiやMediaTekも採用するプロツール - AndroPlus

ベンチマーク端末

モデル名の数字は下記グラフの*の数値と一致させています:

端末一覧 (クリックで開きます)
モデル名 OS SoC ストレージ
1. OnePlus 8 Pro (WQHD+) Android 10 Snapdragon 865 UFS 3.0
2. OnePlus 7 Android 10 Snapdragon 855 UFS 3.0
3. Xperia 1 Android 10 Snapdragon 855 UFS 2.1
4. OnePlus Nord Android 10 Snapdragon 765G UFS 2.1
5. Xperia XZ Premium Android 9 Snapdragon 835 UFS 2.1
6. Rakuten Mini Android 9 Snapdragon 439 eMMC 5.1
7. VANKYO MatrixPad S30 Android 9 Unisoc SC9863a eMMC 5.1
8. Dragon Touch NotePad 102 Android 10 Unisoc SC9863a eMMC 5.1
9. Galaxy Tab S7 Android 10 Snapdragon 865 Plus UFS 3.0
10. Google Pixel 3a Android 11 Snapdragon 670 eMMC 5.1
11. OnePlus 8T Android 11 Snapdragon 865 UFS 3.1
12. Teclast M40 Android 10 Unisoc T618 eMMC 5.1
13. Galaxy Tab S7+ Android 10 Snapdragon 865 Plus UFS 3.0
14. realme 7 5G Android 10 MediaTek Dimensity 800U 5G UFS 2.1
15. Xiaomi Mi 11 (WQHD+) Android 11 Snapdragon 888 UFS 3.1
16. motorola edge s Android 11 Snapdragon 870
※GPU 905MHz
UFS 3.1
17. Xiaomi POCO F3 Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.1
18. OnePlus 9 Pro
(ColorOS、WQHD+)
Android 11 Snapdragon 888 UFS 3.1
19. OnePlus 9 Pro
(OxygenOS、WQHD+)
Android 11 Snapdragon 888 UFS 3.1
20. vivo iQOO Neo5 Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.1
21. POCO M3 Pro 5G Android 11 MediaTek Dimensity 700 UFS 2.2
22. Lenovo Yoga Pad Pro Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.0
23. Lenovo Yoga Tab 13 Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.0
24. OPPO Find X3 Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.1
25. OnePlus Nord CE 5G Android 11 Snapdragon 750G UFS 2.1
26. Xiaomi Mi 11 Lite 5G Android 11 Snapdragon 780G UFS 2.2
27. OnePlus Nord 2
※高パフォーマンスモードON
Android 11 MediaTek Dimensity 1200-AI UFS 3.1
28. OnePlus Nord 2
※高パフォーマンスモードOFF
Android 11 MediaTek Dimensity 1200-AI UFS 3.1
29. Xiaomi MIX 4 Android 11 Snapdragon 888 Plus UFS 3.1
30. Xiaomi Pad 5 Pro Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.1
31. Xiaomi Pad 5 Android 11 Snapdragon 860 UFS 3.1
32. TECLAST T40 Plus Android 11 Unisoc T618 eMMC
33. Meizu 18 Android 11 Snapdragon 888 UFS 3.1
34. POCO M4 Pro 5G Android 11 MediaTek Dimensity 810 UFS 2.2
35. TCL 10 Pro Android 11 Snapdragon 675 UFS 2.1
36. Lenovo XiaoXin Pad Pro 2021 Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.1
37. OnePlus 9RT 5G Android 11 Snapdragon 888 UFS 3.1
38. Google Pixel 6 Pro Android 12 Google Tensor UFS 3.1
39. vivo X70 Pro+ Android 11 Snapdragon 888 Plus UFS 3.1
40. motorola edge X30 Android 12 Snapdragon 8 Gen 1 UFS 3.1
41. Lenovo XiaoXin Pad Pro 12.6 (Lenovo Tab P12 Pro) Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.1
42. Xiaomi 12 Android 12 Snapdragon 8 Gen 1 UFS 3.1
43. realme GT 2 Pro Android 12 Snapdragon 8 Gen 1 UFS 3.1
44. Redmi Note 11 グローバル版 Android 11 Snapdragon 680 UFS 2.2
45. Xiaomi POCO X3 Pro Android 11 Snapdragon 860 UFS 3.1
46. OPPO Find N Android 11 Snapdragon 888 UFS 3.1
47. Redmi K50G Android 12 Snapdragon 8 Gen 1 UFS 3.1
48. Galaxy Tab S8+ Android 12 Snapdragon 8 Gen 1 UFS 3.1
49. OPPO Pad Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.1
50. Lenovo Legion Tab Y700 Android 11 Snapdragon 870 UFS 3.1
51. OPPO Find X5 Pro Android 12 Snapdragon 8 Gen 1 UFS 3.1
52. Redmi Note 11 Pro+ 5G Android 11 MediaTek Dimensity 920 UFS 2.2
53. Redmi K50 Pro Android 12 MediaTek Dimensity 9000 UFS 3.1
54. realme GT Neo3 Android 12 MediaTek Dimensity 8100 UFS 3.1
55. vivo X80 Android 12 MediaTek Dimensity 9000 UFS 3.1
56. Google Pixel 6 Android 12 Google Tensor UFS 3.1
57. Black Shark 4 Pro Android 11 Snapdragon 888 UFS 3.1
58. vivo X Fold Android 12 Snapdragon 8 Gen 1 UFS 3.1
59. Infinix ZERO X PRO Android 11 MediaTek Helio G95 UFS 2.2
60. Blackview Tab 12 Android 11 Unisoc SC9863A eMMC
61. OPPO Reno7 A Android 11 Snapdragon 695 UFS 2.2
62. vivo X80 Pro グローバル版 Android 12 Snapdragon 8 Gen 1 UFS 3.1
63. Xiaomi 12S Ultra Android 12 Snapdragon 8+ Gen 1 UFS 3.1
64. ROG Phone 6 Android 12 Snapdragon 8+ Gen 1 UFS 3.1
65. realme GT2 Explorer Master Edition Android 12 Snapdragon 8+ Gen 1 UFS 3.1
66. Blackview Tab 13 Android 12 MediaTek Helio G85 eMMC 5.1
67. REDMAGIC 7S Android 12 Snapdragon 8+ Gen 1 UFS 3.1
68. Xiaomi Pad 5 Pro 12.4 Android 12 Snapdragon 870 UFS 3.1
69. Xiaomi MIX Fold 2 Android 12 Snapdragon 8+ Gen 1 UFS 3.1
70. Xiaomi 12T Android 12 MediaTek Dimensity 8100-Ultra UFS 3.1
71. OPPO Pad Air Android 12 Snapdragon 680 UFS 2.2
72. Google Pixel 7 Pro Android 13 Google Tensor G2 UFS 3.1
73. Redmi Pad Android 12 MediaTek Helio G99 UFS 2.2
74. OnePlus Ace Pro Genshin Impact Android 12 Snapdragon 8+ Gen 1 UFS 3.1
75. Blackview A85 Android 12 UNISOC T606 UFS 2.1
76. ASUS Zenfone 9 Android 12 Snapdragon 8+ Gen 1 UFS 3.1
77. Redmi Note 12 DISCOVERY EDITION (探索版) Android 12 MediaTek Dimensity 1080 UFS 2.2
78. vivo X90 Pro+ Android 13 Snapdragon 8 Gen 2 UFS 4.0
79. Xiaomi 13 Pro Android 13 Snapdragon 8 Gen 2 UFS 4.0
80. REDMAGIC 8 Pro Android 13 Snapdragon 8 Gen 2 UFS 4.0
81. OnePlus 11 Android 13 Snapdragon 8 Gen 2 UFS 4.0
82. OnePlus Ace 2 Android 13 Snapdragon 8+ Gen 1 UFS 3.1

※基本的に端末で設定できる最高リフレッシュレートの状態で計測します。

なお、熱制御の都合上冬のほうが高い数値が出やすく、夏はすぐ熱制御のしきい値に達してしまいやすくなります。(冬は室温20℃ほど、夏は室温28℃ほどで計測)

計測時期は個別記事の投稿日を参照してください。

*78以降では、Playストア版を使わずパッケージ名偽装版で計測することにします。

ベンチマークブーストについて

特に中華スマホでは、ベンチマーク時だけCPUクロックを最大に固定するなどして数値をよく見せかける、いわゆる「ベンチマークブースト」を行っていることがあります。

ベンチマークブーストとは別に、ベンチマーク結果は普通なものの、パッケージ名で識別してアプリのCPU/GPU動作を制限する「スロットリング」という挙動もあります。

詳細はこちらの記事で紹介しています。

3DMarkベンチマークで本当の3D性能や発熱特性を計測できない理由とは? – AndroPlus
スマホメーカーを含む多くの人が指標として使っているベンチマークアプリですが、実は本当の端末性能を計測できていない可能性があります。 ベンチマーク時のみ熱制御を緩めるメーカーが続出 新しいスマホやSoCが登場したとき、スマホオタクやメーカーはこぞってAnTuTu…
3DMarkベンチマークで本当の3D性能や発熱特性を計測できない理由とは? - AndroPlus

CPU性能

CPU性能はGeekbench 6にて計測します。

Geekbench 5から

  • ビデオ会議ストリームの背景をぼかす
  • SNS用の画像のフィルタリングと調整
  • 写真から不要なオブジェクトを自動的に除去
  • 機械学習モデルを使用して写真内のオブジェクトを検出し、タグ付けする
  • スクリプト言語を使ってテキストを分析、処理、変換する

といったワークロードが追加されており、計算方法が異なるためGeekbench 5との単純比較はできません。

シングルコア

マルチコア

Geekbench 5にて計測した結果はこちらです。

シングルコア

マルチコア

(端末一覧にもどる▷)

グラフィックス性能

主にGPUのグラフィックス性能を3DMarkのクロスプラットフォーム対応テストWild Lifeにて計測します。

Android 10以降のOSでのみ動作するため、古い端末とは比較できません。

さらに負荷が高いWild Life Extremeの結果はこちらです。

Vulkan APIを利用し、3840×2160解像度でWild Lifeよりもエフェクトなどが増やされています。

(端末一覧にもどる▷)

普段使いの性能

普段使いの操作での快適さをPCMark Work 3.0で計測します。Work 3.0ベンチマークではウェブの閲覧、動画の編集、ドキュメントやデータの操作、写真の編集など、一般的なタスクをどのように処理するかを確認されています。

CPUだけでなくGPUやストレージ性能など全般的な性能を計測できます。

最低でも7000以上でないと快適な普段使いは厳しいと思います。

*33 Meizu 18のスコアがやけに高いのは熱制御を完全無効化するベンチブースト機能があるためです。*40 motorola edge X30は初期のバージョンで、熱制御が緩い時期のものです。

(端末一覧にもどる▷)

以下はPCMark Work 2.0時点のデータです。Work 3.0とは異なる数値が出る場合がありますが、差はあまりありません。

効率の良さ (ワットパフォーマンス)

原神を最高画質・60FPS設定でスメール周辺にてできるだけ元素爆発させつつ15分以上プレイしたときの平均消費を平均フレームレートで割った数値 (mW) で、どれだけ効率の良い端末なのかの指標にします。

平均FPSが高く、1FPSあたりの消費電力が少ないほど、少ないバッテリー消費で滑らかな表示を維持できるということになります。

SoC単体の性能だけではなく、どれほどソフトウェアでの最適化もされているかが分かります。

SoC単体の性能で見るとハイエンドSoCに負ける機種でも、実際のゲームプレイでは安定した性能を発揮できる場合があります。

反対に、省電力を重視している機種や放熱設計が悪い機種だと高性能なSoCを搭載していてもミドル並のFPSしかでないこともあります。

World of Tanks Blitzを120FPS・最高画質設定にしたときの数値はこちらです。

中国製スマホは原神など中国製ゲームにだけ最適化されていることが多いですが、ヨーロッパ発のWoTでも消費電力が少ないようであれば、原神だけの最適化だけでなく全般的に良いパフォーマンスを出せそうだ、ということになります。

特記事項:

  • ✨ = フレームレート安定化機能を有効化済み
  • パフォーマンスモードがオン…53、54、63
    (スロットリング解除にパフォーマンスモードが必要なため)

(端末一覧にもどる▷)

AI性能

Geekbench MLにて、TensorFlow Lite・NNAPIで計測したAI・機械学習性能です。

コンピュータビジョンと自然言語処理の機械学習テストを使用して測定されています。

(端末一覧にもどる▷)

ストレージ・メモリ性能

ストレージとメモリの性能はCPDT Benchmarkで計測します。

かつてはeMMC (embedded MultiMediaCard) が主流でしたが、最近ではより高速なUFS (Universal Flash Storage) の採用が広まっています。UFS 1.0では最大総帯域幅が300 MB/sだったのがUFS 2.1では1200 MB/sになり、UFS 3.0では2900 MB/sになるなどかなりのスピードで進化しています。

Android Compatibility Definition Document によると、Android 12では

  • シーケンシャルライト…125 MB/s以上
  • シーケンシャルリード…250 MB/s以上
  • ランダムライト…10 MB/s以上
  • ランダムリード…40 MB/s以上

が高パフォーマンスなデバイス (Performance class 12) として認定されるようです。

CDDとCPDTでは計測方法が違うのでそのまま当てはめることはできませんが、参考にはなると思います。

シーケンシャルライト

シーケンシャルリード

ランダムライト

ランダムリード

同じ規格でも機種によってかなりバラツキがあり、UFS 3.1だから必ず良い結果になるとも限らないようです。

メモリコピー

LPDDR4・LPDDR4xが主流ですが、最近ではLPDDR5が登場しました。LPDDR4xではデータ転送速度が最大4.266Gpsなのに対して、LPDDR5では最大6.4Gbpsと1.5倍もの高速化がされています。

65. realme GT2 Explorer Master Editionで世界初のLPDDR5xメモリが採用されましたが、8+ Gen 1ではLPDDR5Xの帯域をフル活用できないようです。

(端末一覧にもどる▷)

タップ・画面レイテンシー

WALT Latency Timerにて、タップレイテンシー (タッチへの反応の遅延) と画面描画のレイテンシーを計測しました。

ゲームモード、最高リフレッシュレート (可能であれば最高タッチサンプリングレート) に設定した状態で30回ほどタップした結果を使い、画面中央で明るさ最大にして画面描画の遅延を計測しています。

ACTION_DOWN時のタッチからカーネル、カーネルからJavaの間の遅延と画面描画の遅延の合計値が「タッチして画面表示が変化するまでにかかる遅延」で、少ない方が良いです。

どうやらMediaTek SoC搭載端末は画面描画で遅延が発生しやすいようです。

タッチからカーネル、カーネルからJavaの間の遅延を小さくするにはタッチサンプリングレートを、画面描画の遅延を小さくするにはリフレッシュレートを高めると良いようですが、タッチサンプリングレートについてはゲームモードの設定でも明示的に高いモードを選べないことがあります。

(端末一覧にもどる▷)

ドラッグレイテンシー

WALT Latency Timerでドラッグ時のレイテンシーも計測してみました。

(端末一覧にもどる▷)

画面の明るさ

画面の明るさをVici LX-1336B輝度計で計測しました。

計測の際は白色の画像と白色のHDR動画を全画面表示し、明るさの自動調節をオンにして画面の中央近くで計測しています。

白色を全画面表示するのは100% APL (Average Picture Level) と呼ばれる状態で、ライトテーマのスマホUIだと大抵80% APL、ダークテーマだと25% APL程度です。

 

公称値だとピーク値が大々的にアピールされていることが多いものの、画面のほんの一部がその輝度になることがあるだけで、画面全体でみると実際にはそこまで出ないことが多いです。

明るい環境だと屋内では400~500cd/㎡ (nits) 程度、屋外では800~1000cd/㎡程度でないと見にくいとされていますが、スマホでは1000cd/㎡を出せる機種はまだまだ限られています。

#
モデル名
自動調整オン
自動調整オン・HBM
自動調整オン・HDR動画

通常時と高輝度モード時の公称値が公開されていれば両方ともモデル名の下に記載しています。

ピーク時の公称値しか公開されていなければ「公称ピーク」と書いています。

(端末一覧にもどる▷)

オーディオレイテンシー

オーディオ出力時の遅延をWALT Latency Timerにて計測しました。

3.5mmイヤホンジャックがある端末ではイヤホンジャックを使い、非搭載であればUSB Type-CハブにPlugable USB オーディオアダプタを取り付けて計測します。

WALT Latency TimerはAAudioなどのAPIに対応していないため、API対応アプリであればこの計測結果より低遅延になると思います。

Dolby Atmosが有効だと20msほど遅延が増えるようです。

🎧=イヤホンジャックあり

(端末一覧にもどる▷)

Bluetoothイヤホン・コーデックの遅延計測結果 – AndroPlus
Bluetoothイヤホン・コーデックの遅延を計測してみました。 aptX Adaptiveが最適解か Androidスマホでの音楽再生といえば今や完全ワイヤレスイヤホンが主流となっていますが、Bluetoothを使う以上「遅延・音ずれ」の問題からは逃げられません。 SBC AAC aptX aptX HD…
Bluetoothイヤホン・コーデックの遅延計測結果 - AndroPlus

まとめ

同じ規格を採用していても新しいモデルほど改良・最適化が進み、パフォーマンスが高まる傾向にあります。

分類上はミドルレンジでも数年前のハイエンドモデルを超える性能を持っていることもありますし、安価に高性能なスマホが手に入る時代になって良いですね。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー

当サイトで紹介するMODやアプリなどの内、システムファイルの改変やシステムに深く関わるものはroot化やリカバリが必須となります(root化の必要なしと明記している場合は除く)。導入はバックアップを取ってから自己責任で行ってください。また、技適の無い機器の使用は自己責任です。