広告あり
AnTuTuベンチマークがGoogle Play プロテクトでブロック対象になり、偽物も現れるなどきな臭くなってきたので、ベンチマークアプリを変えることにしました。自分用に各SoC・デバイス毎のベンチマーク結果をまとめておきます。
目次
実機ベンチマーク結果一覧
AndroidのベンチマークアプリではAnTuTu Benchmarkが人気でしたが、 2020年3月頃にGoogle Playストアから削除されてしまいました。
当初は「広告詐欺に関する一斉BANの巻き添えを食らっただけ」という見方もありましたが、Playストアからの削除だけでなくAPKインストール時にも警告が出るなどGoogleからの締め付けが強くなっており、単なる誤BANではなく本当に個人情報を盗んでいる可能性も出てきています。
偽物と思われるAnTuTu Benchmark TestがPlayストアに登場。インストールは非推奨 – AndroPlus
ベンチマークする程度でリスクはとりたくない、総合性能では端末の性能の傾向を掴みにくい、ということで今後のベンチマークはAnTuTuではなくGeekBench 5・3DMark・PCMark・CPDT Benchmarkで計測することにしました。
比較対象がないと分かりにくいため、各ベンチマーク結果をここにまとめておきます。
自分で計測したものを順次追加していきます。
表の中にあるスクロールバーを動かすとスコアが低い端末まで表示できます。
なお、一部の個別記事ではWeTest PerfDogで計測したゲーム性能データも掲載しています。
WeTest PerfDogでAndroid/iOSのゲーム性能・FPSを計測。XiaomiやMediaTekも採用するプロツール – AndroPlus
ベンチマーク端末
モデル名の数字は下記グラフの*の数値と一致させています:
端末一覧 (クリックで開きます)
モデル名 | OS | SoC | ストレージ |
---|---|---|---|
1. OnePlus 8 Pro (WQHD+) | Android 10 | Snapdragon 865 | UFS 3.0 |
2. OnePlus 7 | Android 10 | Snapdragon 855 | UFS 3.0 |
3. Xperia 1 | Android 10 | Snapdragon 855 | UFS 2.1 |
4. OnePlus Nord | Android 10 | Snapdragon 765G | UFS 2.1 |
5. Xperia XZ Premium | Android 9 | Snapdragon 835 | UFS 2.1 |
6. Rakuten Mini | Android 9 | Snapdragon 439 | eMMC 5.1 |
7. VANKYO MatrixPad S30 | Android 9 | Unisoc SC9863a | eMMC 5.1 |
8. Dragon Touch NotePad 102 | Android 10 | Unisoc SC9863a | eMMC 5.1 |
9. Galaxy Tab S7 | Android 10 | Snapdragon 865 Plus | UFS 3.0 |
10. Google Pixel 3a | Android 11 | Snapdragon 670 | eMMC 5.1 |
11. OnePlus 8T | Android 11 | Snapdragon 865 | UFS 3.1 |
12. Teclast M40 | Android 10 | Unisoc T618 | eMMC 5.1 |
13. Galaxy Tab S7+ | Android 10 | Snapdragon 865 Plus | UFS 3.0 |
14. realme 7 5G | Android 10 | MediaTek Dimensity 800U 5G | UFS 2.1 |
15. Xiaomi Mi 11 (WQHD+) | Android 11 | Snapdragon 888 | UFS 3.1 |
16. motorola edge s | Android 11 | Snapdragon 870 ※GPU 905MHz |
UFS 3.1 |
17. Xiaomi POCO F3 | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.1 |
18. OnePlus 9 Pro (ColorOS、WQHD+) |
Android 11 | Snapdragon 888 | UFS 3.1 |
19. OnePlus 9 Pro (OxygenOS、WQHD+) |
Android 11 | Snapdragon 888 | UFS 3.1 |
20. vivo iQOO Neo5 | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.1 |
21. POCO M3 Pro 5G | Android 11 | MediaTek Dimensity 700 | UFS 2.2 |
22. Lenovo Yoga Pad Pro | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.0 |
23. Lenovo Yoga Tab 13 | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.0 |
24. OPPO Find X3 | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.1 |
25. OnePlus Nord CE 5G | Android 11 | Snapdragon 750G | UFS 2.1 |
26. Xiaomi Mi 11 Lite 5G | Android 11 | Snapdragon 780G | UFS 2.2 |
27. OnePlus Nord 2 ※高パフォーマンスモードON |
Android 11 | MediaTek Dimensity 1200-AI | UFS 3.1 |
28. OnePlus Nord 2 ※高パフォーマンスモードOFF |
Android 11 | MediaTek Dimensity 1200-AI | UFS 3.1 |
29. Xiaomi MIX 4 | Android 11 | Snapdragon 888 Plus | UFS 3.1 |
30. Xiaomi Pad 5 Pro | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.1 |
31. Xiaomi Pad 5 | Android 11 | Snapdragon 860 | UFS 3.1 |
32. TECLAST T40 Plus | Android 11 | Unisoc T618 | eMMC |
33. Meizu 18 | Android 11 | Snapdragon 888 | UFS 3.1 |
34. POCO M4 Pro 5G | Android 11 | MediaTek Dimensity 810 | UFS 2.2 |
35. TCL 10 Pro | Android 11 | Snapdragon 675 | UFS 2.1 |
36. Lenovo XiaoXin Pad Pro 2021 | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.1 |
37. OnePlus 9RT 5G | Android 11 | Snapdragon 888 | UFS 3.1 |
38. Google Pixel 6 Pro | Android 12 | Google Tensor | UFS 3.1 |
39. vivo X70 Pro+ | Android 11 | Snapdragon 888 Plus | UFS 3.1 |
40. motorola edge X30 | Android 12 | Snapdragon 8 Gen 1 | UFS 3.1 |
41. Lenovo XiaoXin Pad Pro 12.6 (Lenovo Tab P12 Pro) | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.1 |
42. Xiaomi 12 | Android 12 | Snapdragon 8 Gen 1 | UFS 3.1 |
43. realme GT 2 Pro | Android 12 | Snapdragon 8 Gen 1 | UFS 3.1 |
44. Redmi Note 11 グローバル版 | Android 11 | Snapdragon 680 | UFS 2.2 |
45. Xiaomi POCO X3 Pro | Android 11 | Snapdragon 860 | UFS 3.1 |
46. OPPO Find N | Android 11 | Snapdragon 888 | UFS 3.1 |
47. Redmi K50G | Android 12 | Snapdragon 8 Gen 1 | UFS 3.1 |
48. Galaxy Tab S8+ | Android 12 | Snapdragon 8 Gen 1 | UFS 3.1 |
49. OPPO Pad | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.1 |
50. Lenovo Legion Tab Y700 | Android 11 | Snapdragon 870 | UFS 3.1 |
51. OPPO Find X5 Pro | Android 12 | Snapdragon 8 Gen 1 | UFS 3.1 |
52. Redmi Note 11 Pro+ 5G | Android 11 | MediaTek Dimensity 920 | UFS 2.2 |
53. Redmi K50 Pro | Android 12 | MediaTek Dimensity 9000 | UFS 3.1 |
54. realme GT Neo3 | Android 12 | MediaTek Dimensity 8100 | UFS 3.1 |
55. vivo X80 | Android 12 | MediaTek Dimensity 9000 | UFS 3.1 |
56. Google Pixel 6 | Android 12 | Google Tensor | UFS 3.1 |
57. Black Shark 4 Pro | Android 11 | Snapdragon 888 | UFS 3.1 |
58. vivo X Fold | Android 12 | Snapdragon 8 Gen 1 | UFS 3.1 |
59. Infinix ZERO X PRO | Android 11 | MediaTek Helio G95 | UFS 2.2 |
60. Blackview Tab 12 | Android 11 | Unisoc SC9863A | eMMC |
61. OPPO Reno7 A | Android 11 | Snapdragon 695 | UFS 2.2 |
62. vivo X80 Pro グローバル版 | Android 12 | Snapdragon 8 Gen 1 | UFS 3.1 |
63. Xiaomi 12S Ultra | Android 12 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
64. ROG Phone 6 | Android 12 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
65. realme GT2 Explorer Master Edition | Android 12 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
66. Blackview Tab 13 | Android 12 | MediaTek Helio G85 | eMMC 5.1 |
67. REDMAGIC 7S | Android 12 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
68. Xiaomi Pad 5 Pro 12.4 | Android 12 | Snapdragon 870 | UFS 3.1 |
69. Xiaomi MIX Fold 2 | Android 12 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
70. Xiaomi 12T | Android 12 | MediaTek Dimensity 8100-Ultra | UFS 3.1 |
71. OPPO Pad Air | Android 12 | Snapdragon 680 | UFS 2.2 |
72. Google Pixel 7 Pro | Android 13 | Google Tensor G2 | UFS 3.1 |
73. Redmi Pad | Android 12 | MediaTek Helio G99 | UFS 2.2 |
74. OnePlus Ace Pro Genshin Impact | Android 12 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
75. Blackview A85 | Android 12 | UNISOC T606 | UFS 2.1 |
76. ASUS Zenfone 9 | Android 12 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
77. Redmi Note 12 DISCOVERY EDITION (探索版) | Android 12 | MediaTek Dimensity 1080 | UFS 2.2 |
78. vivo X90 Pro+ | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
79. Xiaomi 13 Pro | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
80. REDMAGIC 8 Pro | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
81. OnePlus 11 | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
82. OnePlus Ace 2 | Android 13 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
83. ZTE nubia Z50 Ultra | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
84. OPPO Find X6 Pro | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
85. Redmi Note 12 Turbo | Android 13 | Snapdragon 7+ Gen 2 | UFS 3.1 |
86. Lenovo Legion Y900 | Android 13 | MediaTek Dimensity 9000 | UFS 3.1 |
87. ROG Phone 7 | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
88. Unihertz Luna | Android 12 | MediaTek Helio G99 MT6789 | UFS 2.2 |
89. Xiaomi Pad 6 Pro | Android 13 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
90. Xiaomi 13 Ultra | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
91. Google Pixel 7a | Android 13 | Google Tensor G2 | UFS 3.1 |
92. iQOO Pad | Android 13 | MediaTek Dimensity 9000+ | UFS 3.1 |
93. Xiaomi Civi 3 | Android 13 | MediaTek Dimensity 8200-Ultra | UFS 3.1 |
94. Google Pixel Tablet | Android 13 | Google Tensor G2 | UFS 3.1 |
95. ZTE AxonPad 5G | Android 13 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
96. Galaxy S23 Ultra | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy | UFS 4.0 |
97. ASUS ROG Phone 7 | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
98. Nothing Phone (2) | Android 13 | Snapdragon 8+ Gen 1 (低クロック版) | UFS 3.1 |
99. REDMAGIC 8S Pro | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 Leading Version | UFS 4.0 |
100. Lenovo Legion Tab Y700 2023 | Android 13 | Snapdragon 8+ Gen 1 | UFS 3.1 |
101. ASUS Zenfone 10 | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
102. Xiaomi MIX Fold 3 | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 Leading Version | UFS 4.0 |
103. realme GT5 | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
104. OnePlus Ace 2 Pro | Android 13 | Snapdragon 8 Gen 2 | UFS 4.0 |
※基本的に端末で設定できる最高リフレッシュレートの状態で計測します。
なお、熱制御の都合上冬のほうが高い数値が出やすく、夏はすぐ熱制御のしきい値に達してしまいやすくなります。(冬は室温20℃ほど、夏は室温27℃ほどで計測)
計測時期は個別記事の投稿日を参照してください。
*78以降では、Playストア版を使わずパッケージ名偽装版で計測することにします。古いデータはブーストされているか不明なため、ブーストの前科があるメーカーのスコアには💀マークを付けています。
ベンチマークブーストについて
特に中華スマホでは、ベンチマーク時だけCPUクロックを最大に固定するなどして数値をよく見せかける、いわゆる「ベンチマークブースト」を行っていることがあります。
ベンチマークブーストとは別に、ベンチマーク結果は普通なものの、パッケージ名で識別してアプリのCPU/GPU動作を制限する「スロットリング」という挙動もあります。
詳細はこちらの記事で紹介しています。
CPU性能
CPU性能はGeekbench 6にて計測します。
Geekbench 5から
- ビデオ会議ストリームの背景をぼかす
- SNS用の画像のフィルタリングと調整
- 写真から不要なオブジェクトを自動的に除去
- 機械学習モデルを使用して写真内のオブジェクトを検出し、タグ付けする
- スクリプト言語を使ってテキストを分析、処理、変換する
といったワークロードが追加されており、計算方法が異なるためGeekbench 5との単純比較はできません。
Geekbench 6ではIntel Core i7-12700のスコア2500がシングルコアでの基準点とされて調整されています。…それが書かれているページだとi7-12700のスコアは2045になっていますが。
シングルコア
マルチコア
Geekbench 5にて計測した結果はこちらです。
Geekbench 5での結果 (クリックで開きます)
シングルコア
マルチコア
グラフィックス性能
主にGPUのグラフィックス性能を3DMarkのクロスプラットフォーム対応テストWild Life Extremeで計測します。
Wild Life ExtremeではVulkan APIを利用し、3840×2160解像度でWild Lifeよりもエフェクトなどが増やされています。
「Vulkan APIで性能が安定して出ないがOpenGLだと出る」(逆もしかり) というGPUは今では少ないとはいえ、あくまでも3DMarkの結果はVulkan API利用時の汎用的な簡易指標でしかありません。
実際のゲームの挙動は使用APIや最適化、放熱性能、解像度、CPU・GPU使用率など様々な要因で変動するため「このスコアならだいたいこんな動きをするだろう」という推測の材料にする程度に収めてください。
例えばPixel 7aは3DMarkだとSnapdragon 7+ Gen 2やDimensity 8200-Ultra搭載機に近いピーク性能ですが性能低下が激しく、最適化不足もあり他2つのSoC採用端末と違って原神での動作はガクガクです。
また、ツムツムのようなゲームだとGPUがあまり使われず、CPU性能 (さらに言えば高性能コアがどれだけ使われるか) が重要になることもあります。
スコア約2000以上を90%以上安定して出せる端末ではグラフィック処理が重たいゲームも快適にプレイできる傾向にあります。(「傾向」であり、上記の通り100%保証するものではありません)
*78以降では、Playストア版を使わずパッケージ名偽装版で計測しています。古いデータはブーストされているか不明なため、ブーストの前科があるメーカーのスコアには💀マークを付けています。
Wild Lifeでの結果 (クリックで開きます)
Wild Life Extremeより負荷が軽く最近のSoCではあまり意味がないため、*89以降では計測しないことにしました。
普段使いの性能
普段使いの操作での快適さをPCMark Work 3.0で計測します。Work 3.0ベンチマークではウェブの閲覧、動画の編集、ドキュメントやデータの操作、写真の編集など、一般的なタスクをどのように処理するかを確認されています。
CPUだけでなくGPUやストレージ性能など全般的な性能を計測できます。
ここは高いスコアを評価するというより「最低ラインをどれぐらい余裕を持って超えているか」を見るベンチマークで、最低でも7000以上でないと快適な普段使いは厳しいと思います。
*33 Meizu 18のスコアがやけに高いのは熱制御を完全無効化するベンチブースト機能があるためです。*40 motorola edge X30は初期のバージョンで、熱制御が緩い時期のものです。
*78以降では、Playストア版を使わずパッケージ名偽装版で計測しています。古いデータはブーストされているか不明なため、ブーストの前科があるメーカーのスコアには💀マークを付けています。
以下はPCMark Work 2.0時点のデータです。Work 3.0とは異なる数値が出る場合がありますが、差はあまりありません。
効率の良さ (ワットパフォーマンス)
原神を最高画質・60FPS設定でスメール周辺 (2023年計測分以降) にてできるだけ元素爆発させつつ15分以上プレイしたときの平均消費を平均フレームレートで割った数値 (mW) で、どれだけ効率の良い端末なのかの指標にします。
平均FPSが高く、1FPSあたりの消費電力が少ないほど、少ないバッテリー消費で滑らかな表示を維持できるということになります。
SoC単体の性能だけではなく、どれほどソフトウェアでの最適化もされているかが分かります。
SoC単体の性能で見るとハイエンドSoCに負ける機種でも、実際のゲームプレイでは安定した性能を発揮できる場合があります。
反対に、省電力を重視している機種や放熱設計が悪い機種だと高性能なSoCを搭載していてもミドル並のFPSしかでないこともあります。
※デュアルセルバッテリー端末では消費電力が半分の値しか出ないことがあるため、その場合はx2して計算しています
崩壊:スターレイルを最高画質・仙舟「羅浮」で15分プレイしたときの結果はこちらです。
原神よりもGPUリソースを使う傾向にあり、発熱が大きくなりフレームレートが落ちやすいです。
特記事項:
- ✨ = フレームレート安定化機能を有効化済み
- パフォーマンスモードがオン…53、54、63
(スロットリング解除にパフォーマンスモードが必要なため)
AI性能
Geekbench MLにて、TensorFlow Lite・NNAPIで計測したAI・機械学習性能です。
コンピュータビジョンと自然言語処理の機械学習テストを使用して測定されています。
Xiaomi MIX Fold 2やPad 6 Proは何度やっても恐ろしく高いスコアをたたき出しますが理由はよく分かりません…。
開発元のPrimate Labsによると”Our understanding is that Qualcomm has stopped investing resources into their NNAPI implementation so newer SoCs have lower NNAPI performance than older SoCs.” (QualcommはNNAPI実装に注力しなくなったので低いスコアになる) とのことで、計測しても意味がなさそうなので計測は中止します。
ストレージ・メモリ性能
ストレージとメモリの性能はCPDT Benchmarkで計測します。
計測タイミングによってバラツキが大きいため3回ほど計測し、3回のうち平均値に近い結果が多いものを採用しています。
かつてはeMMC (embedded MultiMediaCard) が主流でしたが、最近ではより高速なUFS (Universal Flash Storage) の採用が広まっています。UFS 1.0では最大総帯域幅が300 MB/sだったのがUFS 2.1では1200 MB/sになり、UFS 3.0では2900 MB/sになるなどかなりのスピードで進化しています。
Android Compatibility Definition Document によると、Android 12では
- シーケンシャルライト…125 MB/s以上
- シーケンシャルリード…250 MB/s以上
- ランダムライト…10 MB/s以上
- ランダムリード…40 MB/s以上
が高パフォーマンスなデバイス (Performance class 12) として認定されるようです。
CDDとCPDTでは計測方法が違うのでそのまま当てはめることはできませんが、参考にはなると思います。
シーケンシャルライト
シーケンシャルリード
ランダムライト
ランダムリード
同じ規格でも機種によってかなりバラツキがあり、UFS 3.1 / UFS 4.0だから必ず良い結果になるとも限らないようです。
メモリコピー
LPDDR4・LPDDR4xが主流ですが、最近ではLPDDR5が登場しました。LPDDR4xではデータ転送速度が最大4.266Gpsなのに対して、LPDDR5では最大6.4Gbpsと1.5倍もの高速化がされています。
65. realme GT2 Explorer Master Editionで世界初のLPDDR5xメモリが採用されましたが、8+ Gen 1ではLPDDR5Xの帯域をフル活用できないようです。
8 Gen 2以降では帯域をフル活用して高速なコピー速度になっています。
タップ・画面レイテンシー
WALT Latency Timerにて、タップレイテンシー (タッチへの反応の遅延) と画面描画のレイテンシーを計測しました。
ゲームモード、最高リフレッシュレート (可能であれば最高タッチサンプリングレート) に設定した状態で30回ほどタップした結果を使い、画面中央で明るさ最大にして画面描画の遅延を計測しています。
ACTION_DOWN時のタッチからカーネル、カーネルからJavaの間の遅延と画面描画の遅延の合計値が「タッチして画面表示が変化するまでにかかる遅延」で、少ない方が良いです。
どうやらMediaTek SoC搭載端末は画面描画で遅延が発生しやすいようです。
タッチからカーネル、カーネルからJavaの間の遅延を小さくするにはタッチサンプリングレートを、画面描画の遅延を小さくするにはCPUクロックやリフレッシュレートを高めると良いようですが、タッチサンプリングレートについてはゲームモードの設定でも明示的に高いモードを選べないことがあります。
ドラッグレイテンシー
WALT Latency Timerでドラッグ時のレイテンシーも計測してみました。
*103のrealme GT5は3.5msです。小さすぎるせいかグラフに出てきません…。
画面の明るさ
画面の明るさをVici LX-1336B輝度計で計測しました。
計測の際は白色の画像と白色のHDR動画を全画面表示し、明るさの自動調節をオンにして画面の中央近くで計測しています。
白色を全画面表示するのは100% APL (Average Picture Level) と呼ばれる状態で、ライトテーマのスマホUIだと大抵80% APL、ダークテーマだと25% APL程度です。
HBM (高輝度モード) は同じ条件で計測できるよう3万ルクス程度の光源を輝度センサーに近づけることで屋外環境に近い状態にして計測しています。
ただし特にOPPO / OnePlus / realmeの場合は360°全方位が明るくないとHBMが発動しないことがあり、室内では高輝度が欲しいHDR動画再生時でも本領発揮してくれません。屋外でHDR動画を見る人なんていないでしょうに…。
公称値だとピーク輝度が大々的にアピールされていることが多いものの、画面のほんの一部がその輝度になることがあるだけで、画面全体でみると実際にはそこまで出ないことが多いです。
明るい環境だと屋内では400~500cd/㎡ (nits) 程度、屋外では800~1000cd/㎡程度でないと見にくいとされていますが、スマホでは1000cd/㎡を出せる機種はまだまだ限られています。
「自動調整オン」で室内での見やすさ、「自動調整オン・HBM」で屋外での見やすさ、「自動調整オン・HDR」でHDR動画での輝度として参考にしてください。
ちなみに自動調整をオフにすると上限値が制限されてしまうOSが多く、オフでの比較は実用上あまり意味がありません。
通常時と高輝度モード時の公称値が公開されていれば両方ともモデル名の下に記載しています。
ピーク時の公称値しか公開されていなければ「公称ピーク」と書いています。
オーディオレイテンシー
オーディオ出力時の遅延をWALT Latency Timerにて計測しました。
3.5mmイヤホンジャックがある端末ではイヤホンジャックを使い、非搭載であればUSB Type-CハブにPlugable USB オーディオアダプタを取り付けて計測します。
WALT Latency TimerはAAudioなどのAPIに対応していないため、API対応アプリであればこの計測結果より低遅延になると思います。
Dolby Atmosが有効だと20msほど遅延が増えるようです。
🎧=イヤホンジャックあり
Bluetoothイヤホン・コーデックの遅延計測結果 – AndroPlus
まとめ
同じ規格を採用していても新しいモデルほど改良・最適化が進み、パフォーマンスが高まる傾向にあります。
分類上はミドルレンジでも数年前のハイエンドモデルを超える性能を持っていることもありますし、安価に高性能なスマホが手に入る時代になって良いですね。