OPPO Pad Air日本版レビュー。クアッドスピーカー搭載タブレット

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

OPPO Pad Air

発売前にオウガ・ジャパン様よりOPPO Pad Air日本版を貸し出していただきました。

OPPO日本初の軽量タブレット

OPPO Pad AirはOPPOの日本市場向けとしては初となるAndroidタブレットです。

Snapdragon 680を搭載しており、指紋が付きにくい背面で重さは440gと軽めです。

ミドルレンジのタブレットだと軽視されがちなスピーカーはDolby Atmos対応のクアッドスピーカーです。

このレビューはOPD2102A_11_A.14、4GB+64GBバージョンで行っています。

  • 10.3インチ2000 x 1200解像度の画面
  • 7100mAhバッテリー搭載で軽め
  • microSDカード対応
  • クアッドスピーカー
  • ミドルながらも多機能
  • 性能が低く用途が制限される
  • 画面が暗め
  • タッチ遅延が大きい
  • 指紋認証センサー非搭載
  • GPS非搭載
OPPO Pad Air OPD2102A
OS Android 12
RAM 4GB LPDDR4X
ストレージ 64GB UFS 2.2
microSDカード対応
プロセッサ Qualcomm Snapdragon 680
ディスプレイ 10.3インチ
2000 x 1200
60Hz
LCD
サイズ 245.1 x 154.8 x 6.9mm
重さ 440g (実測438.2g)
SIM
メインカメラ 8MP (Hynix hi846)
フロントカメラ 5MP (Hynix hi556)
バッテリー 7,100mAh
USB端子 USB Type-C (USB 2.0)

Pad

かなり薄い箱に入っており、付属品はクイックガイド・安全ガイド・SIMピンのみです。

充電器やケーブル、スタイラスペンは付属せず、保護フィルムも貼られていません。

付属品

発色は十分だが少し暗めの画面

OPPO Pad Airは10.3インチ2000 x 1200解像度のIPSディスプレイを搭載しています。

リフレッシュレートは60Hzです。

OPPO Pad Air

発色は十分良く、設定で色温度を好きなように変えることもできます。

色温度

明るさ自動調整オンでのHDR動画再生時に輝度をLX-1336Bで計測すると、最大303nitに達しました。

視野角はあまり良くないようで、斜めから見ると暗く見えてしまいました。

設定で「電力消費が大きい」と注意が出るぐらいの明るさにしておかないと室内でも見にくく感じます。

明るさ

WALT Latency Timerで計測したタッチ遅延は合計75.4msでした。

2万円台のタブレットと同程度の大きな遅延で、性能的にもタッチ遅延的にもゲームには不向きです。

タッチ遅延

Widevine L1で、Amazonプライムビデオ (ベータ版) などでHD画質でのストリーミング再生ができます。

Widevine

指紋が付きにくい背面

OPPO Pad Airの背面は大部分がメタリックで、上部のみOPPO Glowと呼ばれる立体的なテクスチャーになっています。

指紋が残りにくいため、しばらく使った後でも綺麗なままです。

メタリックな部分に対してOPPO Glowはプラスチック感が強く、個人的には質感の差でOPPO Glowの部分からは安っぽい印象を受けてしまいました。デザイン的にはアクセントになって良いとは思うのですが…。

背面

背面カメラは8MPのシングルカメラで、出っ張りは最小限に抑えられています。

白飛びやノイズが発生しがちではあるものの、メモ用途なら十分です。

カメラ

重さは438.2gです。

重さ

microSDカードで容量追加可能

OPPO Pad Airの内部ストレージは64GBと少なめです。

容量が足らない場合は、側面にあるスロットにmicroSDカードを入れることで容量を増やせます。

microSDカード

スロットのある面の反対側には音量ボタンがあり、近くに電源ボタンもあります。

ボタン

Dolby Atmos対応クアッドスピーカー

OPPO Pad Airはクアッドステレオスピーカーを搭載しています。

音量が少し小さめで、音が軽いように感じました。

高音が弱めで、ボーカルなどに押されがちです。

ステレオスピーカー

Dolby Atmosに対応しています。

Dolby Atmosに対応

Awinic aw882xxx SmartPAを搭載しているようです。

デバイス

WALT Latency Timerでオーディオ出力遅延を計測すると23.5msでした。

オーディオレイテンシー

LINEMO

18W充電対応の7100mAhバッテリー

OPPO Pad Airは7100mAh容量のバッテリーを搭載しています。

18Wでの充電ができ、USB Type-C to Cケーブルでも充電できます。

約12時間のビデオ再生ができるそうで、十分なバッテリー持ちです。

USB Type-C

GPSや指紋認証センサーは残念ながら非搭載

カーナビ的な用途で使うことは想定していないようで、GPSによる位置情報取得には対応していません。

microSDカードスロットの作り的には4G対応版も出せそうですが、日本では需要がないと判断されたのでしょう。

GPS

ロック解除は顔認証のみに対応し、指紋認証センサーは搭載していません。

ロック解除

動画再生などには十分な性能

OPPO Pad Airが搭載しているSnapdragon 680はミドルレンジというよりはローエンドに近いレベルの性能です。

ゲームを快適にプレイすることは不可能で、主に電子書籍の閲覧や動画再生、ウェブサイト閲覧などに用途が限定されます。

 

Geekbench 5では原神偽装版でシングルコア385・マルチコア1616、通常版でシングルコア385・マルチコア1639でした。

大きな変化がなく、パッケージ名判定での性能制御は行っていないようです。

Geekbench

ドキュメント操作など普段使いでのパフォーマンスを計測するPCMark Work 3.0ではスコア6404でした。

普段使いの動作がモッサリしない最低限度です。

PCMark

3DMark Wild Life Stress Testではスコア450で、温度上昇は28℃→31℃ (3℃上昇)、2~6 FPSでバッテリー消費は4%でした。

ちなみに同じく日本で販売されている5万円台のタブレット、Xiaomi Pad 5はOPPO Pad Airの約7.6倍のスコアです。

3DMark

ストレージはUFS 2.2で、2022年のミドルレンジとしては高速とは言えませんが、数世代前のハイエンドモデルであるXperia 1よりかは速いというレベルです。

ストレージ

豊富な機能を持つAndroid 12ベースのColorOS

OPPO Pad AirはAndroid 12ベースのColorOSを搭載しています。

OPPO Pad Airは日本版であってもヨーロッパ版と中身が共通なようで、初期セットアップでは最初の選択肢が英語になっています。

デジタル機器に疎い人は英語を見るともう何も分からない、考えられないとなってしまう場合が多いので、特に説明もなくリストの最後までスクロールさせるというのは初心者にはハードルが高いのではないかと思います。(クイックガイドにも書いてありません)

英語

ColorOSの機能はほぼすべて使えるため、ソフトウェア面ではハイエンドモデルと同じぐらい充実しています。

残念ながらテーマストアはインストールされておらず、無理矢理別途インストールしないと私がOPPOテーマストアで配布しているMejiro日本語フォントなどは適用できません。

ダブルタップで画面オンオフも可能です。

ジェスチャー

ステータスバー設定ではバッテリーアイコンのカスタマイズができ、バッテリーアイコンを非表示にしてテキストでパーセント表示だけさせることもできます。

VPNアイコンなども個別に隠せます。

ステータスバー

二本指でジェスチャーをして画面を分割したり、タブレット向けの表示に非対応のアプリの表示サイズを変更したりできる便利機能もあります。

スマートサイドバーを使えばどこでも他のアプリに切り替えやすいです。

マルチウインドウ

RAMの拡張オプションでは、1GB~3GBで仮想メモリを追加できます。

メモリより遅いストレージを使うことになるので、4GB + 3GBといっても物理メモリが7GBある機種とは処理速度は大きく異なります。

メモリ不足になりやすければ、物理メモリ分を超えたときの遅さを承知で3GBに設定すれば良いと思います。

メモリ

まとめ

  • 10.3インチ2000 x 1200解像度の画面
  • 7100mAhバッテリー搭載で軽め
  • microSDカード対応
  • クアッドスピーカー
  • ミドルながらも多機能
  • 性能が低く用途が制限される
  • 画面が暗め
  • タッチ遅延が大きい
  • 指紋認証センサー非搭載
  • GPS非搭載

OPPO Pad Airはできるだけ軽い10インチタブレットが欲しい、ウェブサイトや動画、電子書籍を大画面で表示したいという方には良いと思います。

大画面でゲームを楽しみたい、という方は他のタブレットを検討するべきでしょう。

GPU性能でいうと約7.6倍の性能を持つXiaomi Pad 5をOPPO Pad Airの約1.6倍の価格 (円安起因の値上げ済み) で買えてしまうため、コスパは良くありません。

無名中華メーカーの1~2万円台の格安タブレットに比べるとビルドクオリティやOSの機能は段違いですし、予算が3万円台までで安心できる品質のものが欲しければOPPO Pad Airを選ぶと良いと思います。

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ: ,

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。