REDMAGIC 9 Proレビュー。裏面ほぼフラットでガタガタしない最強全画面ゲーミングスマホ

REDMAGIC 9 Pro

日本発売にさきがけREDMAGIC 9 Proを貸し出していただきました。

カメラの出っ張りがゼロ

REDMAGIC 9 ProはSnapdragon 8 Gen 3を搭載したゲーミングスマホです。

前モデルと同じく画面下カメラを採用することでパンチホールのない全画面ディスプレイとなっている上に、背面のカメラの出っ張りもなくなったおかげで机の上に置いたときにガタガタしないようになりました。

特に音ゲーをする場合などに操作しやすくなりますし、両面フラットなREDMAGIC 9 Proはあらゆるゲームにぴったりです。

このレビューは12GB+256GB版・REDMAGICOS9.0.11_NX769J_GBで行っています。

  • 高い性能と省電力を両立するSnapdragon 8 Gen 3
  • フラットで穴のないディスプレイ
  • 背面カメラの出っ張りなし
  • 6500mAhバッテリー
  • バイパス充電で負荷軽減
  • USB 3.2 Gen 1ポートで映像出力対応
  • 高いストレージ性能
  • 重い
  • 120Hzの動作が不安定な場合あり
  • カメラの画質は最低限度
  • スピーカー音質は微妙
REDMAGIC 9 Pro (NX769J)
OS Android 14
RAM 12GB / 16GB LPDDR5X
ストレージ 256GB / 512GB UFS 4.0
SoC Snapdragon 8 Gen 3
ディスプレイ 6.8インチ
FHD+ 2480 x 1116
アスペクト比 20:9
120Hzリフレッシュレート
OLED
サイズ 163.98 × 76.35 × 8.9mm
重さ 229g (実測233.9g)
SIM nano SIM + nano SIM
リアカメラ 50MP (OIS / Samsung S5KGN5)
+ 50MP (超広角 Samsung S5KJN1)
+ 2MP (マクロ GalaxyCore GC02M1)
フロントカメラ 16MP (OMNIVISION OV16A)
バッテリー 6500mAh
USB端子 USB Type-C (USB 3.2 Gen 1)
バンド 3G:
WCDMA B1/6/8/19
4G:
TD-LTE B34/41/42
FDD-LTE B1/B3/B5/B8/ B18/B19/B26/B28
5G NR:
SA n1: 1920 MHz~1980MHz
n3: 1710MHz~1785MHz
n28: 718MHz~748MHz
n41: 2545 MHz~2650MHz
n77: 3400MHz~4100MHz
n78: 3400MHz~3800MHz
NSA
n77: 1A_n77, 3A_n77, 5A_n77, 8A_n77, 18A_n77, 28A_n77
n78: 1A_n78, 3A_n78, 5A_n78, 8A_n78, 28A_n78
n41: 1A_n41, 3A_n41, 8A_n41, 28A_n41

REDMAGIC 9 Pro

説明書、保護ケースや充電ケーブル、充電器などが付属しています。

保護ケースは側面は一切保護されていないため、全体的に保護して欲しければ他のケースを買わないといけません。

保護フィルムは最初から貼り付けられています。

付属品

ディスプレイ:何物にも遮られない真の全画面

REDMAGIC 9 Proは6.8インチ 2480 x 1116解像度のディスプレイを搭載しています。

フラットでベゼルは狭く、四隅の角丸も最小限になっているため、端から端まで見やすいです。

やや彩度が高めに調整されているように感じます。

REDMAGIC 9 Pro

画面下カメラはどこにあるか分からないほどで、黒い画面で光を反射させるとかろうじて分かるぐらいです。

Galaxy Z Fold5のような旧世代の画面下カメラと違って本当にインカメラ部分がほぼ見えないため、ゲームや映像への没入感が高まります。

ただインカメラの画質とトレードオフになるようで、白飛びしたようなソフトな写真しか撮れません。

わざわざゲーミングスマホで自撮りする人はいないと思いますし、顔認証やeKYC・本人確認には十分なので大した問題ではないでしょう。

画面下カメラ

「拡張表示モード」をオンにすると画面がより明るくなり、彩度も上がります。

「小型画面表示の調整」では画面下カメラ (UDC) の輝度や色合いを調整できます。基本的にはデフォルトそのままで大丈夫です。

画面

配列はダイヤモンドピクセルです。

配列

明るさ自動調整オンでの全白HDR動画再生時に輝度をLX-1336Bで計測すると、最大974nitに達しました。

屋外では高輝度モードが発動し、577nitになることを確認できました。

輝度

nitとは?

明るさの度合いを示す単位で、高いほど明るいという意味です。

屋内では400~500nit程度、屋外では800~1000nit程度でないと見にくいとされています。

ちなみに、明るさの自動調整をオンにしないと最大値が制限される機種が多いです。

リフレッシュレートは120Hz対応です。

開発者向けオプションでリフレッシュレートをロックすることもできます…が、その設定をしても120FPS対応ゲームのプレイ中にたまに上限60・90FPSになってしまうことがあります。

リフレッシュレート

ゲームモードにアプリを追加すると、タッチサンプリングレートをより高めることができます。

タッチサンプリングレート

タッチサンプリングレートをTouch Sample Rate Testerで計測すると、通常時はシングルタッチ・マルチタッチともにInput Event Invoke Rateは120Hz、Movement Rateは240Hz程度で、超高サンプリングレートにした場合は120Hz・900Hzに変化しました。

タッチサンプリングレート

超高サンプリングレート・感度2・滑らかさ2の状態でWALT Latency Timerにて計測したタッチ遅延は9.3ms、画面描画遅延は28.5msで合計37.8msでした。

WALT

タッチ遅延とは?

画面をタッチしたときに反応してくれるまでの時間です。

この数値が小さいほど、素早く反応するということです。

ゲーミングスマホでは25msほど、通常のスマホでは30~40ms前半が一般的です。

Widevine L1で、AmazonプライムビデオなどでHD画質でのストリーミング再生ができます。

Widevine L1

au PAY マーケット

背面:ほぼガタつきなし

背面は指紋汚れなどが付きにくいよう加工されています。

背面

フラッシュライトの部分が微妙に出っ張っているぐらいで、カメラ部分は完全にフラット。

このおかげで机の上に置いた時のガタつきがほとんど無いため、音ゲーなど置いた状態でプレイすることが多いゲームで特に便利です。

一般的な横持ちゲームでも、カメラの出っ張りを気にせず持てるので楽です。

フラッシュライトはあえて出っ張らせているそうで、ガタつきを最小限にしつつもカメラレンズの傷を防ぐ意味合いがあるそうです。

カメラ

重さは233.9gです。

大容量バッテリーや冷却ファン搭載で仕方が無いとはいえ、重たいです…。

233.9g

カメラ:それなりの画質

REDMAGIC 9 Proは

  • 50MP (OIS / Samsung S5KGN5)
  • 50MP (超広角 Samsung S5KJN1)
  • 2MP (GalaxyCore GC02M1)

というトリプルカメラ構成です。

日中なら十分綺麗な写真を撮影できます。若干彩度が高めのようです。

彩度

夜景モードだとディテールはやはり他社ハイエンドに劣るものの、肉眼で見るよりも明るく撮影できます。

「テレマクロもできる普段使いしやすいゲーミングスマホにしよう」というiQOO 12と「カメラなんかより出っ張りをなくしてプレイフィール改善を優先するべきだ」というREDMAGIC 9 Proは対照的で面白いです。

夜景

スピーカー:低音が弱め

REDMAGIC 9 Proはステレオスピーカー搭載です。

低音が弱くこもったように聞こえ、高音やボーカルは聞こえやすいため、低音を聞こえやすくしようと音量を上げると中高音がうるさくなってしまいます。

スピーカー

上部には3.5mmイヤホンジャックがあり、有線イヤホンも変換アダプター要らずで使えます。

イヤホンジャック

WALT Latency Timerでオーディオ出力遅延を計測すると23.3msでした。

オーディオレイテンシー

BluetoothではLDACのほかAAC / aptX / aptX HD / aptX TWS+ / aptX Adaptiveなどにも対応しています。

Bluetooth

ポート:大容量&80W充電対応バッテリー

REDMAGIC 9 Proのバッテリーは6500mAhと大容量で、80W急速充電対応です。

80W充電では約35分で満充電できます。

急速充電

USB PD充電器でも50W充電できるので、付属充電器を使わなくても十分高速な充電が可能です。

50W

充電分離というバイパス充電機能があり、バッテリーを充電せずに直接電源供給できるようになるため発熱を抑えられます。

バッテリー残量を気にすることなくゲームをプレイできて便利です。

設定

DisplayPort Alt Modeでの映像・音声出力にも対応しています。

特にゲームを大画面に映しつつ手元で操作するのを想定しているようで、ゲームモードでは「仮想ジョイスティック」というREDMAGIC 9 Proの画面をコントローラーにしてしまえる機能があります。

L・Rショルダートリガーも利用できます。

ジョイスティック

対応バンドは日本で使えるものとしては

  • 3G WCDMA B1/6/8/19
  • 4G TD-LTE B34/41/42
  • 4G FDD-LTE B1/B3/B5/B8/ B18/B19/B26/B28
  • 5G NSA: n41/n77/n78
  • SA: n1/n3/n28/n41/n77/n78

Y! mobileSoftBankLINEMOといったSoftBank系の回線はもちろん楽天モバイルでもauパートナーエリア含め利用可能で、ahamoなどのdocomo回線でも概ね問題ないでしょう。

スピーカー

電源ボタンや音量ボタンはすべて右側面にあります。

赤いスイッチを切り替えるとゲームモードが開きます。

ボタン

22,000 RPMの放熱ファンを搭載しており、内部の熱を効率的に放出してくれます。

ファン

ゲーム中だけでなく、急速充電時にも冷却ファンを動かして発熱による充電速度低下を抑えてくれます。

ファン

性能:Android最高峰、消費電力はやや大きめ

REDMAGIC 9 ProはSnapdragon 8 Gen 3とゲーミングチップRed Core R2 Proを搭載しており、他の8 Gen 3搭載機種と比べてやや消費電力は高めではあるものの、かなり高い性能を発揮します。

ゲーミングスマホらしく最高性能を少しでも長く発揮することを優先したチューニングになっているようです。

 

Geekbench 6ではパッケージ名偽装版 (=メーカーの不正ブーストの影響を受けない) でシングルコア2298・マルチコア7163、通常版でシングルコア2302・マルチコア7190でした。

大きな差がないため、パッケージ名判定での性能制御は行っていないようです。

昔のREDMAGICシリーズだとクロック最大値固定のperformanceガバナを使用していることがありましたが、今回は他の8 Gen 3機種と同じwaltガバナです。

Geekbench

パッケージ名偽装の必要性

AnTuTuをはじめとする有名ベンチマークアプリをパッケージ名で判別して、ベンチマーク中だけスコアをよく見せかけるため熱制御を緩めたり高クロックに固定したりとチート行為をするメーカーが続出しています。

通常のアプリ使用時とは異なる挙動であるため、「ベンチマークは良いのに他のアプリの動きは大して良くない」ということが起こります。

メーカー毎にブーストの挙動が違うので、ブーストされた結果で比較しても何の意味もありません。

そのためパッケージ名を変更して一般アプリに偽装し、ブーストされていない正しいスコアを出すことが重要です。

こちらの記事で詳しく解説しています。

Geekbenchのスコアとは?

背景ぼかしやテキスト処理などで使われる、CPUの処理性能がどれほどあるかを数値化するベンチマークです。

普段使いの軽い作業にはシングルコア、重たいゲームなどにはマルチコアの性能が重要です。

2023年現在はシングルコアで1200、マルチコアで3000以上なら大抵快適に使えるでしょう。

ベンチマーク結果はこちらの記事にまとめています。

パッケージ名を偽装した3DMarkでのWild Life Extreme Stress Testではスコア5205→3433で、温度上昇は20℃→33℃ (13℃上昇)でバッテリー消費は8%でした。

スロットリング後でも8 Gen 2の最大スコアと同じぐらいのスコアが出ており、Xiaomi 14 Proのような異常な発熱も起きていません。

性能を重視しつつも、常識的なチューニングがされています。

3DMark

3DMarkのスコアとは?

Wild Life ExtremeはVulkan APIを利用し、3840×2160解像度のグラフィックでGPU性能を数値化するベンチマークです。

スコアが高いほどゲームなどで滑らかな3D表示が可能で、Stability (安定度) が高いと高い性能を長時間維持できるという意味になります。

発熱とバッテリー消費とのバランスも重要で、安定度が高くて温度上昇とバッテリー消費が少ないものが理想です。

2023年現在は2000以上あれば、大抵のゲームをグラフィック設定を極端に落とすことなく快適にプレイできる傾向にあります。

あくまでもVulkan API使用時の汎用的な簡易指標でしかなく、実際のゲームの挙動は最適化や放熱性能、解像度など様々な要因で変動するため、「このスコアならだいたいこんな動きをするだろう」という推測の材料にする程度に収めてください。

ドキュメント操作など普段使いでのパフォーマンスを計測するPCMark Work 3.0 (パッケージ名偽装版) ではスコア15371でした。

PCMark

PCMarkのスコアとは?

ウェブの閲覧、画像・動画の編集などでの処理性能がどれほどあるかを数値化するベンチマークです。

高いほど高速な処理ができますがバッテリー消費とのバランスも重要なので、スコアが低めだからといって悪いとは限りません。

2023年現在は8000以上あれば十分です。

UFS 4.0ストレージ、LPDDR5Xメモリを搭載しています。

リード・ライト共にトップクラスの速度です。

原神をタスクキル→起動→操作可能になるまでの時間がREDMAGIC 9 Proは1分3秒なのに対してランダムリードがやや遅い以外はほぼ同等のvivo X100 Proでは40秒だったため、ゲームの読み込みについては単純な速度以外の最適化も関わってくるようです。

CPDT

ストレージ性能とは?

シーケンシャルリード・ライトは大きなファイルのコピー時や動画エンコード・デコード時などに影響する読み書き速度です。

ランダムリード・ライトは細かなファイルの読み書き速度で、アプリ・ゲーム使用時はこちらの速度が重要です。

原神をビヨンドモード・最高画質・60FPS設定・フォンテーヌ (水中→陸上) でプレイしてScene 6で計測すると、平均59.7FPSで1FPSあたり105.86mWの消費電力でした。

バッテリー温度は最大35.5℃程度まで上昇しました。

他の8 Gen 3機種と比べるとやや電力効率が悪く消費電力が大きくなりがちです。

とはいえ8 Gen 2機種に並ぶほどの電力効率ですし、6500mAhバッテリーなのもあって体感ではバッテリー消費が早いとは感じません。

原神

電力効率と平均FPSとは?

1FPSあたりの消費電力が低いほうが電力効率が良いと言えます。

電力効率が良いとバッテリー消費が少なく、悪いと消費が激しくなってしまいます。

ゲームで電力効率が悪いスマホは他のアプリでもバッテリー消費が大きい傾向にあるため、バッテリーの減りが早いと感じることが多いです。

 

平均FPS (フレームレート) は、どれほど滑らかな表示を維持できているかを示し、高いほど良いです。

(細かく言うと平均FPSが高く、なおかつ「ジャンク」というちらつきが少ないほど体感の滑らかさが良くなります)

崩壊:スターレイルを最高画質・仙舟「羅浮」で15分プレイすると平均60.2FPSでした。

1FPSあたり138.70mWの消費電力でやはり高めではありますが、かなりの安定性です。

スターレイル

World of Tanks Blitzでは自動調整オフ・最高設定にしてミデルブルフでプレイすると街中では120FPS近くになるものの、丘のあたりでは80FPS台に落ち込みました。

MediaTek Dimensity 9300のvivo X100 Proだと通常時は丘でも120FPSを維持し熱制御が始まったときに70~80FPSに落ちる動きなので、高負荷時のピーク性能は今世代だとMediaTekに軍配が上がる結果となりました。

熱くなっていないのに何かの拍子に90FPSや60FPSに上限が固定されてしまうこともあったため、今の開発中ファームウェアではどうも高リフレッシュレートの動作が不安定なことがあるようです。

WoT

OS:翻訳が改善されほぼ日本語に

以前のREDMAGIC OSは未翻訳や誤訳が散見される状態でしたが、REDMAGICOS9.0.11_NX769J_GBの段階ではほぼすべて日本語翻訳されています。

「DTS 音」(DTS サウンド) のようにカタカナ英語のほうがしっくりくるものがあったり「電話交換」(Phone Switchアプリへのショートカット) など翻訳すべきでないものまで翻訳されていたりしますが、致命的な誤訳はなくなっているように思います。

DTS 音

ステータスバーの時計は地味に秒表示が選べるようになっています。

隠し設定になっていないので楽に設定できて良いですね。

通知

アプリ情報→アプリのバッテリー使用量→バッテリーの最適化で自動起動やバックグラウンド動作の設定ができます。

「許可」にしておかないとバックグラウンドに移したときにすぐ終了されてしまうことがあります。

電池

TP-Link Deco BE85のようなWi-Fi 7ルーターと接続するとちゃんとWi-Fi 7・6GHzで接続できました。

日本でも2024年からは本気のWi-Fi 7が利用できるようになりますし、ルーター側の320MHz解禁アップデートが楽しみです。

Wi-Fiのアンテナは周囲を囲むように9つ配置されており、横持ち時などもシグナルレベルが大きく下がることはありませんでした。

Wi-Fi

ゲームモードはゲーミングスマホらしく多機能です。

リフレッシュレートの指定や通知設定、フローティング表示はもちろん、ゲームを動かしつつ画面を消灯することでオート周回に役立つ「スクリーンオフハングアップ」機能などもあります。

左端にはシューティングゲーム向きのポインターが出るモードやCPU・GPUクロックを最大値に固定するディアブロモードなどがあります。

モード

ショルダートリガーはL・Rタッチボタンを押したときに画面上のどこを押したことにするか調整でき、手だとやりにくい操作も楽に行えます。

ショルダートリガー

キーマッピング機能もあり、白いサークルを押した時に画面上の別の場所を押したことにするようにできます。

原神など細かいキーマッピングができないゲームで特に役立ちます。

キーマッピング

ゲーム毎の設定ではタッチサンプリングレートを高くしたり、画面のコントラストを変えたりできます。

タッチサンプリングレート

GPUの設定を変えて消費電力を削減したり、よりディテールに優れた表示にチューニングしたりできます。

GPUイメージキャラクターMoraには新しい衣装「サイバー学園」と「夏日水着」が追加されました。

ホーム画面、ロック画面や充電時などにボイスでお知らせしてくれます。

Mora

これまでは英語でしかしゃべってくれませんでしたが、今回追加されたスキンでは日本語のボイスになっています。

デフォルトのスキンでは英語のままです。

日本語

まとめ

  • 高い性能と省電力を両立するSnapdragon 8 Gen 3
  • フラットで穴のないディスプレイ
  • 背面カメラの出っ張りなし
  • 6500mAhバッテリー
  • バイパス充電で負荷軽減
  • USB 3.2 Gen 1ポートで映像出力対応
  • 高いストレージ性能
  • 重い
  • 120Hzの動作が不安定な場合あり
  • カメラの画質は最低限度
  • スピーカー音質は微妙

REDMAGIC 9 Proはカメラの出っ張りをなくすことで机の上に置いた時のガタつきを最小限に抑えています。

前モデルと同じくフラット・ほぼ見えない画面下カメラ・角丸の小さいディスプレイを搭載し、ゲームの邪魔をするものはもはや何もありません。

リフレッシュレートの挙動が不安定になることがあったり日本語訳が洗練されていなくて不親切だったりするところがあるものの、発売前の時点でいくつもアップデートが降ってきて徐々に改善されているため、今後のアップデートで直っていくと思います。

 

日本版の価格は

  • Sleet (ブラック 12GB + 256GB) … 109,800円(税込)
  • Snowfall (シルバー 16GB + 512GB) … 134,800円(税込)
  • Cyclone (黒スケルトン 16GB + 512GB) … 134,800円(税込)

となっています。

公式サイトで購入する

Amazonで購入する

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ: , ,

技適の無い機器の使用は自己責任です。
中国版デバイスは日本語に対応していないものが多いため、ADBコマンドでの日本語化が必要です。
root化済み・非rootそれぞれのやり方はこちらの記事を参考にしてください。