広告あり
OnePlus 11やOnePlus Padがグローバルにて発表されました。
ゲーム性能を高めた高コスパなOnePlus 11
OnePlus 11はSnapdragon 8 Gen 2を搭載しています。
ハイエンドスマホは原材料高騰などの影響もありRedmiブランドですら高価格化が進んでいますが、OnePlus 11はあえて旧モデルのハイエンドモデルと同じ部品を流用するなどしてコスト削減しつつ、ゲームなどで役立つ強力なバイブや冷却性能を強化することで高い性能を発揮できるようにされています。
メモリはLPDDR5X、ストレージはUFS 4.0と性能面では妥協はありません。
ディスプレイは6.7インチ3216 x 1440解像度で左上にパンチホールがあります。
120Hzリフレッシュレート対応で、LTPO 3.0対応のおかげで消費電力が削減されています。
OnePlus 10 Proと同じE4材料のAMOLEDが採用されています。
Androidスマホの中でも最大級となるAAC Technologies製600mm³以上のバイオニック振動モーターを初搭載しており、他社モデルよりも優れたバイブレーションを実現しています。
より迫力のあるフィードバックでゲームを楽しめます。
スピーカーもサブマグネットや低周波数アルゴリズムで改善されているそうです。
5,000mAhバッテリーを搭載しており、100W急速充電で約25分で満充電できます。
なお、100V地域 (日本やアメリカ) だと付属充電器では80Wしか出ませんが、デュアルポートの100W充電器 (JD、AliExpress) であれば100W充電できます。
急速充電と電池寿命を両立し、4年間利用し続けられるそうです。
中国版と異なりeSIMに対応しています。
50MP IMX890、48MP IMX581超広角、32MP IMX709 2倍望遠カメラを搭載しています。
RGBW採用で、カラーセンサー搭載によりホワイトバランスや色合いなども改善されているそうです。
ハッセルブラッドとのコラボも継続しています。
グローバル (イギリス) 版の対応バンドは
- WCDMA:B1, 2, 4, 5, 6, 8, 19
- LTE-FDD: B1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 18, 19, 20, 25, 26, 28, 30, 32, 66, 71
- LTE-TDD: 38, 39, 40, 41, 46, 48
- 5G NR NSA: N1, N2, N3, N5, N7, N8, N20, N25, N28, N30, N38, (N40), N41, N66, N71, N75, N77, N78
- 5G SA: N1, N2, N3, N5, N7, N8, N20, N25, N28, N30, N38, N40, N41, N48, N66, N71, N75, N76, N77, N78
- GSM: 850/900/1800/1900
です。中国版とは異なりCDMAは非対応です。
残念ながらフレーム補間は中国版でしか使えないようです。
OnePlus 11グローバル版は$699 (約9.2万円)~です。
中国版は、JDでは12+256GB版が3999CNY (約7.6万円)~で購入できます。
Dimensity 9000搭載の高性能タブレットOnePlus Pad
長らく登場が噂されてきた、OnePlus初のタブレットも登場しました。
OnePlus PadはMediaTek Dimensity 9000・最大12GBのLPDDR5メモリを搭載したタブレットです。
TSMC製で電力効率がよく、Snapdragon 8 Gen 1を超えるほどの性能を持っています。
タブレットでは世界初だというアスペクト比7:5のディスプレイを搭載。
144Hzリフレッシュレートに対応しています。
2800 x 2000解像度で輝度は500nitsとのことです。
Dolby Atmos・Dolby Vison対応でクアッドスピーカー搭載です。
67W急速充電やスタイラスペンにも対応しています。
9510mAhバッテリーで、1ヶ月スタンバイにしていてもバッテリーが持つそうです。
5G対応モデルでは外でもデータ通信できます。
OnePlus Pad グローバル版は4月以降発売予定です。
ヘッドトラッキング・空間オーディオ対応の完全ワイヤレスイヤホンOnePlus Buds Pro 2やKeychronとコラボしたキーボードOnePlus Featuring Keyboard 81 Proなども発表されています。