PR
Xiaomi Smart Band 8、Redmi Pad、realme Padなどがセール中です。
目次
明るさ自動調節対応の600nits・60Hzディスプレイ
Xiaomi Smart Band 8は、Xiaomi Smart Bandシリーズ初 (形状が全く違っていて実質シリーズ外の7 Proを除く) となる明るさ自動調節に対応したスマートバンドです。
明るさは最大600nitsで、1.62インチ192*490解像度のAMOLEDディスプレイを搭載しています。
リフレッシュレートは60Hzです。スマートバンドでは30Hzなどで動くものが多く、60Hz対応のXiaomi Smart Band 8は滑らかな動作をしてくれそうです。
バンドを外すことなく充電できます。
バッテリー持ちは約16日で、AODで常時表示していても約6日持つそうです。
血中酸素濃度や心拍数モニタリングができます。
150種類以上のスポーツモードに対応しています。
ランニング時の計測がしやすくなるモードもあり、ランニングポッドというアクセサリーを使って靴紐にXiaomi Smart Band 8を取り付けることでストライド頻度、ストライド長、タッチダウンなど、13種類の専門的なデータをモニターできます。
ネックストラップ用のアクセサリーも用意されており、首にかけて使うこともできます。
AliExpressでは2023/05/05までストアコードMIBAND8
にて中国版 (本体言語は英語のみ、日本語フォントあり) を$36.73で購入できます。
realme初の格安タブレットrealme Pad
realme Padは10.4インチ2000 x 1200 WUXGA+解像度のディスプレイを搭載しています。
画面占有率は82.5%で、8MPフロントカメラを搭載しています。
MediaTek Helio G80、4GBメモリを搭載しており、普段使いであればもっさりすることはないでしょう。
18Wの急速充電対応の7100mAhバッテリーを搭載し、12時間の映像再生が可能です。
格安でもしっかりUSB Type-Cポート搭載で、realme Padから他機器へと充電するリバース充電も可能です。
Dolby Atmos対応で、クアッドスピーカーを搭載しています。
アダプティブサラウンド、Smart PAなどの搭載のおかげで、ただの格安タブレットより音質は上になっていると思います。
厚み6.9mmのスリムなデザインで、重さは440gです。
realme UI for Padが搭載されており、マルチウインドウ操作やダークモード・読書モードなどに対応しています。
耐久性にも気が配られており、1万回のUSBケーブル抜き差しや20万回も電源ボタンを押す耐久テストに合格しているそうです。
AliExpressでは2023/05/31まで、AliExpressコードPADDD5
にて$136.99で購入できます。
スムーズな普段使いができる格安タブレットRedmi Pad
Redmi PadはMediaTek Helio G99を搭載しており、普段使いには十分な性能を持っています。
ゲームなど重たい作業には不向きですが、動画再生や電子書籍閲覧は突っかかりなくできるはずです。
ディスプレイは2K解像度の10.61インチです。
リフレッシュレートは90Hzです。
コントラスト比は1500:1で、輝度は最大400nitsと十分です。
クアッドステレオスピーカーを搭載し、Dolby Atmos対応です。
バッテリーは8,000mAhで、動画再生を約21時間以上できるとしています。
18W充電が可能です。
ビデオ通話で使うことも想定しており、フロントカメラは顔を認識して自動でフォーカスしてくれます。
AliExpressでは2023/05/05まで、AliExpressコードFANTACY2
にて$201で購入できます。
高性能・高機能なタブレットYOGA Pad Pro 13
Lenovo YOGA Pad Pro 13はSnapdragon 870を搭載した高性能なAndroidタブレットです。
グローバル・日本ではYoga Tab 13として発売されており、今回のセール商品は中国版にグローバル版ROMを焼いたものです。
Netflixは利用不可で、OTAは利用できるとされていますが実際の挙動は不明で、OTAが降ってくるかは分かりません。
YOGA Pad Pro YT-K606Fは13インチ 2K解像度・アスペクト比16:10のディスプレイを搭載しています。
4096段階の筆圧検知にも対応しており、ペンタブレットのような使い方もできます。
USB Type-Cケーブルを使ってYOGA Pad Proから他のモニターへ映像出力できるほか、micro HDMIケーブルを挿せばYOGA Pad Proの画面に映すことも出来ます。
例えばYOGA Pad ProをNintendo Switchのモニターとして使うこともできますし、タブレットとポータブルモニターという2つの役割を1台で済ませられるのは便利そうです。
10200mAhの大容量バッテリーを搭載しているおかげで、外部の電源がなくてもしばらく単体で動かせます。
背面にはキックスタンドがあります。
13インチと大画面なので、手に持って使うというよりは置いて使う用途が多くなりますし合理的ですね。
角度は自由に調整でき、逆さに吊して料理中にレシピを表示させたり、壁掛けテレビのように使ったりできます。
キックスタンド部分を活かしてスピーカーは9Wとタブレットとしてはかなり大きなものを搭載しています。
JBLがチューニングしたクアッドスピーカーで、Dolby Atmosにも対応しています。
Wi-Fi 6に対応しており、メモリは8GB LPDDR5、ストレージは256GB UFS 3.0で高速です。
2023/05/31まで、プロモコードYOGO20
にて$375で購入できます。
10.36インチ格安AndroidタブレットOPPO Pad Air
OPPO Pad Airは10.36インチの2K 2,000 × 1,200解像度のディスプレイを搭載したAndroidタブレットです。
Snapdragon 680を搭載しており、軽い作業であればスムーズにできる程度の性能を持っています。
メモリ4GB + 64GBストレージで、microSDカードでの容量追加も可能です。
OPPO Pad Airはフロントカメラとリアカメラもあるため、ウェブ会議用途にも使えます。
背面はOPPO Glowを採用し、指紋が付きにくくなっています。
厚みは約6.94mmで、重さ約440gです。
左右対称に4つスピーカーがあるクアッドスピーカーで、Dolby Atmos対応です。
格安タブレットでは音質にこだわっているものはほとんどないため、大きな差別化要因になりそうです。
Widevine L1対応で、NetflixやAmazon Prime Videoなどの動画配信サービスでHD画質での視聴ができます。
バッテリーは7100mAhです。
連続動画視聴時間は最大で約12時間、連続音楽再生時間は最大で約83時間とのことです。
USB PD 18W急速充電が可能です。
2023/05/31までプロモコードOPPOPAD10
にて$196で購入できます。