AnTuTuベンチマークがGoogle Play プロテクトでブロック対象になり、偽物も現れるなどきな臭くなってきたので、ベンチマークアプリを変えることにしました。自分用に各SoC・デバイス毎のベンチマーク結果をまとめておきます。
もくじ
ベンチマーク結果一覧
AndroidのベンチマークアプリではAnTuTu Benchmarkが人気でしたが、 2020年3月頃にGoogle Playストアから削除されてしまいました。
当初は「広告詐欺に関する一斉BANの巻き添えを食らっただけ」という見方もありましたが、Playストアからの削除だけでなくAPKインストール時にも警告が出るなどGoogleからの締め付けが強くなっており、単なる誤BANではなく本当に個人情報を盗んでいる可能性も出てきています。
また、AnTuTu Benchmark Testを名乗る偽物と思われるアプリまで登場しています。
ベンチマークする程度でリスクはとりたくない、ということで、今後のベンチマークはAnTuTuではなくGeekBench 5・PCMark 2.0・CPDT Benchmarkで計測することにしました。
比較対象がないと分かりにくいため、各ベンチマーク結果をここにまとめておきます。
自分で計測したものを順次追加していきます。
ベンチマーク端末 (モデル名の数字は下記グラフの*の数値と一致させています):
モデル名 | OS | SoC | ストレージ |
---|---|---|---|
1. OnePlus 8 Pro | Android 10 | Snapdragon 865 | UFS 3.0 |
2. OnePlus 7 | Android 10 | Snapdragon 855 | UFS 3.0 |
3. Xperia 1 | Android 10 | Snapdragon 855 | UFS 2.1 |
4. OnePlus Nord | Android 10 | Snapdragon 765G | UFS 2.1 |
5. Xperia XZ Premium | Android 9 | Snapdragon 835 | UFS 2.1 |
6. Rakuten Mini | Android 9 | Snapdragon 439 | eMMC 5.1 |
7. VANKYO MatrixPad S30 | Android 9 | Unisoc SC9863a | eMMC 5.1 |
8. Dragon Touch NotePad 102 | Android 10 | Unisoc SC9863a | eMMC 5.1 |
9. Galaxy Tab S7 | Android 10 | Snapdragon 865 Plus | UFS 3.0 |
10. Google Pixel 3a | Android 11 | Snapdragon 670 | eMMC 5.1 |
11. OnePlus 8T | Android 11 | Snapdragon 865 | UFS 3.1 |
12. Teclast M40 | Android 10 | Unisoc T618 | eMMC 5.1 |
13. Galaxy Tab S7+ | Android 10 | Snapdragon 865 Plus | UFS 3.0 |
CPU性能
CPU性能はGeekBench 5にて計測します。
シングルコア
マルチコア
順当な数値です。ミドルレンジのSnapdragon 765Gでも少し前のハイエンドSoCに勝るとも劣らないスコアをたたき出していますし、ゲームなど重たいことをしないならミドルレンジでも十分な時代になってきました。
グラフィックス性能
主にGPUのグラフィックス性能を3DMarkのクロスプラットフォーム対応テストWild Lifeにて計測します。
Android 10以降のOSでのみ動作するため、古い端末とは比較できません。
普段使いの性能
普段使いの操作での快適さをPCMark 2.0で計測します。Work 2.0ベンチマークではウェブの閲覧、動画の編集、ドキュメントやデータの操作、写真の編集など、一般的なタスクをどのように処理するかを確認されています。
CPUだけでなくGPUやストレージ性能など全般的な性能を計測できます。
最低でも4800はないと快適な普段使いは厳しいと思います。
ストレージ・メモリ性能
ストレージとメモリの性能はCPDT Benchmarkで計測します。
かつてはeMMC (embedded MultiMediaCard) が主流でしたが、最近ではより高速なUFS (Universal Flash Storage) の採用が広まっています。UFS 1.0では最大総帯域幅が300 MB/sだったのがUFS 2.1では1200 MB/sになり、UFS 3.0では2900 MB/sになるなどかなりのスピードで進化しています。
シーケンシャルライト
シーケンシャルリード
ランダムライト
ランダムリード
やはりUFS 3.0のOnePlus 8 Proが全体的に速いですね。
同じUFS 2.1でも、Xperia XZ Premiumはランダムリード以外はeMMCに負ける場合もあるという遅さです…。おそらく出始めの頃は品質にバラツキがあったのでしょう。
…と思いきや、UFS 2.1のXperia 1でも同様にeMMCに負ける速度でした。さすがに間違いだろうと思って何度か時間を空けてやり直しましたが、結果は変わらず…。
メモリコピー
LPDDR4・LPDDR4xが主流ですが、最近ではLPDDR5が登場しました。LPDDR4xではデータ転送速度が最大4.266Gpsなのに対して、LPDDR5では最大6.4Gbpsと1.5倍もの高速化がされています。
LPDDR5搭載のOnePlus 8 Proはさすがの速さですが、LPDDR4xのOnePlus 7も同程度の速度で健闘しています。LPDDR5はまだ登場したてですし、これからチューニングが進んでいくのでしょう。
スピーカーのレイテンシ
音ゲーをする際などに関わってくる、音の遅延も計測してみることにしました。
計測はSuperpowered Mobile Audio Latency Test Appを使用します。静かな場所で音量を最大に設定し、スピーカー再生でテストしています。
一般的に使用されているOpenSL ESでは遅延が大きめで、Androidの仕様上どうしても改善がしにくい状況です。
ちなみに最近のスマホ・タブレットによく搭載されているDolby Atmosは処理が増える都合上さらに遅延が大きくなってしまいます。
新しいAPIであるAAudioでは遅延が抑えられており30ms台になっていますが、10ms以下にするのはやはり難しいようです。
AAudioはAndroid 8.0以降向けに設計されたアプリでしか使用できないため、一般的なゲームで使えるようになるにはまだまだ時間が掛かりそうです。
有線イヤホン等であれば10msほどにできるので、音ゲーをする際はイヤホン・DACを接続したほうが良いでしょう。
まとめ
同じ規格を採用していても新しいモデルほど改良・最適化が進み、パフォーマンスが高まる傾向にあります。
分類上はミドルレンジでも数年前のハイエンドモデルを超える性能を持っていることもありますし、安価に高性能なスマホが手に入る時代になって良いですね。